おすすめ記事



正社員の事務員は、全部パートに取って代わる話

 

 

今から10年くらい前までは、

そこらの会社では正社員で事務員で雇います、

なんてのもあったけれども

最近求人とか見ていたら、もっぱらロングタイムパートで

できるだけフルタイムで安い時給で

働いてくれる事務員探しているのが

かなり多くなっていると思う。

 

 

(おそらく、もっと前からだとは思うが、知らなかっただけ)

 

 

 

まぁなんていうか簡単に言えば人件費削減だ、

人件費は削減できるところから削減する。

 

 

正社員だと、ちょっとクビにしづらいし、(ちょっとだけよぉ)

賞与も定期的に少ないとはいえあげないといけないですし

面倒なんですよね。

 

 

必要な時には居て欲しいが、いらなくなったら

とっとと帰って欲しい、

そして完全に時給である方が良い、

ならばパートとかでいいじゃないか。

 

 

というよりも事務の仕事は、ちょっと電話応対して

ちょっとパソコンで数字やら文字うちこめれば、それで良い、

という感じだと思われている会社の上からは。

 

 

まぁプラスαの技能があれば、正社員でもと思われないこともないが

実際かなりの技能が求められるし、

まぁとにかく事務員はやっぱりパートでいいよ、ということになる。

 

 

 

けれどもパートといえども、中傷企業なら、かなり密度高い

人間付き合いを求められることが多いので、

 

(勤務日数多くなって、勤続日数増えていけば、時給1000円にも

満たないのに、これもあれも、送迎も、買い出しも、お茶汲みも、

休日出勤も、、、と、どんどん求められてきて、結局嫌気さして辞めてしまうのである)

 

みんなパートで事務員は、、、ちょっと、ということになって、

かなり正社員とかで事務員の勤務経験のある人が

我慢して仕方なく、しばらくの間、勤める、ということもあるが、

やはり1年が限界なのであった。

 

 

まだ、どこぞの食料品販売店でレジでも打ってた方が

はるかにマシなのであった。

人間関係的にも。

 

 

会社の事務所内なんて、緊張しっぱなしで辛いですよ?

雰囲気もかなり良くないし。

 

 

で、まぁ話はズレてしまいましたが、

今時は会社は事務員をパートで、まかなおうとしているのである。

 

 

なので正社員の事務員は不要であり、今雇っている

営業とは違い直接会社に利益ないし売り上げをもたらす人財でもない

ただ会社にしがみついているだけの存在を、どのようにして

揉めずに辞めてもらおうか考えているのである。

 

 

まぁ普通は空気読んで去ってもらいたい的な、空気を事務所内で作り出し、

 

(たとえば、さっそく総務部とかの事務員に欠員が出たら、正社員では無く

パートで新しく雇って欠員補充する、、、しかも以前正社員で事務員経験があって

かなり使えるヤツを、、、、そして正社員でただ会社に居座っているヤツに

ゆさぶりをかけるのである、

どうやって?というと、たとえばパートの方を持ち上げて褒める機会を増やすとか)

 

自主的に会社に嫌気さして辞めていって貰うのですが、、、、

 

 

そうならなかった場合は、すこーしだけ(笑)

会社側も本気だしちゃおうかな☆みたいな感じになってしまうのでぇ・・・

 

 

特に親族経営とかだと、かなり見ていてエグイことになる。

 

 

どこの会社でもせっぱつまれば、

使えない、会社に尽くすことんできない、赤の他人には

どこまでも冷たくなる物です、今までの勤続年数とか、会社への貢献度とか

完全に無視して。

 

 

一銭たりとも余計な出費(人件費)は、今後出したくはないのですよ。

 

 

今までではなく、今会社側がどうしたいのか考えるべきだ。

従業員側は。

 

 

自分が経営者側なら、社長ならどうするか?

貢献してくれない、

今後ともしそうにない社員をダラダラ置いておくかぁ、ああっ?

 

 

<関連する記事>

 

事務職は本当に魅力的な仕事なのか?いや・・・

 

男で事務職は、民間ではクビ候補だという話

 

 

 

<人件費 削減 今後 会社 バイト パート 給料 減少 節約 会社 経営 賃金 事務職>