おすすめ記事



一度保証人が保証した借金額が知らぬ間に増えることはあるか?

あああ

 

 

 

保証人が、100万円の借金の保証人になった!と思っていたのに

いつの間にか保証する金額が増えていて

100万円どころか、

300万~、500万~、1000万!!とかになっている、、、、、

なんてことはあるのか?

ということを、今回、弁護士に聞いてみました。

 

普通、

保証人が一旦100万円の借金の保証人になったのなら

その借金をした、そもそもの債務者に

どんな事情の変化があろうが、そんなこと関係なく

100万円だけしか、保証したくありませんからね~。。。。

 

それで、弁護士さんいわく、保証金額が増えていくケースとして

主に3つのケースをあげていました。

 

 

 

そのうちの一つ目

借金をしたそもそもの債務者が

その借金を返済期日が過ぎても、なかなか返さずにいて

借金に遅延損害金という名の利息が付いてしまうケースです。

 

借金の元本が100万円であって

その100万円だけを保証人が保証した場合であっても

遅延損害金は基本年5%で付きますので

1年2年と返済が遅れていくうちに

5万10万と、元本100万円に遅延損害金という名の

利息が加算されていくことになりますからね。

 

そうなれば、元本100万円のみならず

その遅延損害金についても

保証人に請求がいく可能性が十二分にあるでしょう。

 

 

二つ目のケースは

根保証(ねほしょう)契約の保証人になってしまった場合です。

 

<これが自動で保証金額が増えていくケースで1番有名です!!>

 

この根保証というのは、中小企業の会社の社長さんとかが

経営資金をどこぞの銀行から、継続的に借りるために

よく利用されている手段です。

 

たとえば、銀行が、その社長さんとの間で

「5年間で、上限1000万円まで貸してあげますよ!」

と契約を結んだ場合に、

「なら、まず100万円借りるか!」と、その社長さんが

銀行から100万円借りた、とします。

 

そして、よく分からずに

その根保証契約の保証人になってしまった人は

「俺は100万円の借金の保証人になったんだ」

と最初は思ってしまうのですが、、、、、

 

100万円借りた社長さんは、

「どうせ5年間で1000万円まで借りれるんだから、もっと借りてみよう!」

と思い、毎年100万、200万と、さらに追加で借りていき

5年後には、上限のほぼ1000万円まで

借金が膨らんでしまうことがあります。

 

もちろん、そうなれば

保証人の保証額も、最初の100万円から

1000万円に増えていってしまいます。

 

しかも、借金を追加で借りても、債務者である社長さんは

その都度、保証人に

追加で借りたことを、連絡して教えなくてもいい、という。。。。。

 

 

そして三つ目、、、、

これはひとつ目、二つ目とは違い、借金関係ではないですが

アパートとかの部屋の賃貸借契約の保証人になった場合に、

アパートの部屋を借りた本人が

部屋代を払わずに、家賃滞納(賃料滞納)を続けていくと

自然とその滞納していく部屋代が

保証人の負担額(保証額)として増えていくことになりますよね?

 

当たり前と言えば、当たり前のことですが。

 

・・・アパートの部屋の保証人になってしまえば

「100万円とか、~円まで保証できます!」

といったことはできず

保証人は、部屋を借りた本人についての責任を

包括的に、ほぼ全部、保証させられることになってしまいますからね。。。。。。

 

 

 

とにかく知らないうちに

勝手に保証人の保証額が増えていくとか、、、

とうの保証人にとっては恐怖でしかありません!

 

なので、どんな保証契約を結ぶときであっても

明確にどこまで保証するのか決めておいて

そのあと、事情の変化などにより派生して増えた金額についてまで

一切保証しない旨、契約で、内容を細かく定めておくべきですね!!

まぁなかなか難しいですけどね。

 

とにかく、どこまで保証しなければいけないのかは

ちゃんと把握しておくべきです。

 

 

あと、根保証のこともあるので

なにかしらの借金の保証人になる人は

その借金がどういった契約に基づいた借金なのか

ちゃんとよく調べた上で保証人になるべきでしょう。

 

とくに、会社経営者の借金の保証人になる人は

その保証する借金が、銀行とかからの根保証契約にもとづいて

借りた物かどうか、調べるのは必須ですね。

 

 

あと、最後の最後に余談ですが

個人が 消費者金融(サラ金)から

チマチマと借金を重ねて、

それを保証していた、保証人の保証額が多くなってしまう、、、、

ということは、弁護士さんに聞いたところ、

無いみたいですね。

・・・・・1番ありえそうだと私は思ったのですがね。

 

消費者金融から追加で借金する場合

その都度、貸す業者側から保証人に連絡がいったり

保証人の了承が必要だったりするんでしょうかね?

 

 

SH

 

 

 そりゃ当然だろ。自分が借りた金じゃないんだから。

実際に金を借りて、使った奴が返すべきだろう。

 

俺はもう、すでに保証人になってしまったから

請求されたら、俺が返さないといけない、という

ドM精神は捨てちゃいましょう。

 

まずは、保証人としての通常の考え方を

変えるところから始めましょう、ということ。

 

 

 

<関連する記事>

 

<江戸>近所の人が保証人にならないと契約できない?

 

保証人に対しては、一度裁判起こさないと差押えできない?

 

 

 

<保証額 増加 債務 保証人 借金>