おすすめ記事



なぜ走っている自転車は倒れにくいのか?その理由

ちゃりん

 

 

なぜ、走っている自転車は倒れないのか

私なりに説明していく。

 

 

まず、人が自転車に乗っていると

自転車が、たとえば、右に傾きそうになれば

無意識にでも、体を逆方向の左に傾けるなりして

バランスをとろうとします。

(場合によっては、ハンドルごと、体を傾けますよね)

 

 

このことにより、自転車はバランスをたもたれて

倒れないのですが、

自転車が倒れない理由は、これだけではない。

 

 

他の倒れない理由としては、

車輪をこいで、回転させることにある。

 

 

 

まずは、おもちゃのコマを思い浮かべてもらいたい。

 

 

コマっていうのは、それなりの速さで回ることによって

コマの真ん中にある軸を、中心として

いろんな方向から外側に向けて

同じ程度の強さで、ひっぱられているのである。

(遠心力ってヤツですね)

 

 

こま

 

 

このことによって、もしも、コマが

どこかの方向に傾いて倒れそうになっても

それとは反対側からの方向からも、ひっぱられるので

倒れない。

 

 

このように、それらの、ひっぱりあう力が同じくらいの強さで

釣り合っているために

コマは、なかなか倒れないのである。

それなりの速さで回っている間はね。

 

 

 

それで、自転車の車輪っていうのは

そのコマを横にしたようなモノなのである。

 

 

シャリン

 

 

なので、自転車が走ることによって

自転車の車輪が回転して

さきほど説明した、コマと同じような感じで

車輪の真ん中にある軸を中心として

いろんな方向から、同じ程度の強さで

外側に向かって、ひっぱられることになる。

 

 

よって、そのひっぱる力が、コマと同じように

釣り合うことにより

車輪の軸が安定するので

軸が傾きにくくなり、自転車は倒れにくくなるのである。

 

 

 

なので、カンタンに言えば

自転車をこいでいる人が、無意識に体重移動をして

バランスをとっていることと、、、

 

 

車輪が回転することによって

自転車が傾きにくくなることにより、、、、

 

 

走っている自転車は倒れにくいのだ、、、ということ。

 

 

 

 

<関連する記事>

 

高速道路を自転車で走れる国の話

 

家族以外の女性を自転車に乗せて犯罪になる法律

 

 

 

<自転車 安定 理由 傾き 回転 転ぶ 遠心力 独楽 軸 車輪 原理 仕組み 倒れる 倒れない>