<質問の概要>
溶接 は、よく、仕事への復帰支援所とかで 資格 取得の訓練としておこないますが、
①趣味で 家で溶接やる分には資 格がなくてもいいのでしょうか?
②仕事で やるときには資格がないと無免許みたいな感じで罰せられるのでしょうか?
③あと 溶接の器具を持ち歩いていたら、
正当な理由がなければ軽犯罪法とかに抵触するのでしょうか?
<弁護士回答の概要>
質問しても弁護士からの回答は、返ってきませんでした・・・(泣)
<仕方なく弁護士以外の人に質問して返ってきた回答の概要>
>①趣味で家で溶接やる分には資 格がなくてもいいのでしょうか?
問題ありません。
ご自身の趣味で行う場合には法律的な縛りはありません。
>②仕事でやるときには資格がないと無免許みたいな感じで罰せられるのでしょうか?
無資格で「労働」として行った場合、仕事をさせた管理者、経営者に罰則があります。
>③あと溶接の器具を持ち歩いていたら軽犯罪法とかに抵触するのでしょうか?
抵触しません。(溶接の資格持っていようと、持っていまいと)
溶接棒などの「器具」を持ち歩く程度でしたら問題ありません。
大きなガスボンベ等を持ち歩いていたら警察官から呼び止められるかも知れませんが。
暖房のための灯油を持ち歩いていたり、
携帯コンロ用のガスボンベを持ち歩いていても問題ないのと同じです。
<私の考え>
ふと、思いついて弁護士さんに質問しましたが、回答が返ってきませんでした。
溶接資格に詳しい人がいないのか、回答する気になれないのかは知りませんが・・・
仕方なく、弁護士以外の方々に質問したら、上記のような回答らしきもの、が返ってきました。
回答の正確性については保証しかねます。(たぶん回答通りで間違いないと思いますが・・・)
溶接関係の法律に、実際に、どんなことが書いてあるのかは見たことないです。
確か労働安全衛生法に記載がありましたね。
無資格で仕事で溶接をした 本人 には罰則はないみたいですが・・・
また趣味で日曜大工で溶接する人もいますが、
どうやら無資格でも大丈夫みたいですね。
(私は溶接なんてしたことないですが、というかハンダごて、と溶接の区別すらあまりついていない・・・どっちも未経験)
よく溶接工の求人出ていますが、
資格は入社してから取得してもいいと書いてあっても、
入社する前から資格を持っていることが暗黙の了解になっているっぽいですね。
・・・・今回は以上ですかね。
<資格に関連する記事>
会社において“できます”ということは、今すぐできる、という意味
<溶接 資格 趣味 仕事 DIY>