テキトーにうろ覚えで書くよ。
そこらへん、ご理解を。
いつも水道から使っている水の元の費用って知っていますか?
あれは元値は、まぁバラツキはありますが、大体170円ちょっと、というところ。
そこらへんにある水を、人が飲める程度まで清らかにして
住居まで送り出して、そこの水道から出すまでにかかる費用がそんくらい、
といったところでしょうか。
ちなみに170円とかいうのは、家庭で使用される水の量、、、、
箱を考えてください、その箱は正方形で、ひとつの線が
全部同じ1メートルである。
その箱をひとつ使用分の提供費用が、
おそらく170円ちょいということでないかい?
・・・で、それに比べて、私達が定期的に払っている水道料金は
おそらく前述の箱1つ当たり140円ちょっとくらいだとか聞いたんだけど。
つまり、提供している側からすれば30円ほどの赤字なのである。
それなのに、どうやって、やりくりして一般ご家庭に
いつも水道水が提供されているのか?
気になるところ。
どうやら赤字になっている30円分は、広くみんなから
集めている税金で補填されているとのこと。
まぁ水道料金を、赤字でも提供しているのは、やはり
どこのご家庭でも必要不可欠なインフラですから、
金持っていない家のためにも広く安く提供しないと、
いろいろと社会が成り立たないからと、考えられるわけであって、、、、
で、赤字になった分は、金持ちも平等に納めている(おそらく笑)
であろう集まった税金から穴埋めして、
できるかぎり、どんなみんなにでも安価に水を提供しようと、、、、
う~ん、感動ですね。
まぁなんというか、
税金そんなに納める立場にも達していない身分であれば、
もっと水道料金安くして、もっとみんなが律儀に納めている税金から
補填していただきたいとか思っているのかもしれませんよ?
社会的弱者のために、稼げるヤツラが、税金をより多く納めて
できるかぎり、家庭的インフラ面でも養っていただければ、、、と。
もう、今はそういう時代であってほしいですか?
みんなほとんどの方はそう思っている?
水はどこから来るのか? 水道・下水道のひみつをさぐろう (楽しい調べ学習シリーズ)
<水道 公共料金>