釣銭(特に小銭)が出ないようにきっちり払う人は几帳面というか
神経質な人だとか聞いた。
118円の商品を購入して、ちょうど小銭118円出すのだ、
そんな感じらしい。
で、そういうジャストちょうどの金額を支払う人は
もちろん自分の財布に細かい金がどれくらい入っているのか
詳細に把握しているんだとか。
ちょうど今、財布に小銭が、1円だか10円が、
このくらい入っていたはずだから
(何枚かも把握していて)
今回の買い物で、すっきりと
財布の中にある貯まった小銭をできるだけ使ってしまおう、
とか考えているらしい。
・・・まぁなんというか、私だったら118円の商品買うときに
ちょうど出そうとは思わずに、
(まぁちょうど財布の中に入っているのが目に入れば、そのまま出しますが)
とにかく、まず
お釣りが5円玉だか10円玉とかで返ってくるように、、、、
つまり1円玉のお釣りが返ってこないように
調整することを考えますが。
つまり118円ちょうど出そうとは、あまり考えずに
123円出して5円玉のお釣り返ってくるようにするだとか、
10円玉が財布に入っていなければ、
50円玉だして、158円とかで支払って、
お釣りを40円を10円玉4枚でもらおう、とかそういうこと考えますが、
なんというかこんなでも神経質だとか几帳面とかって思われるのでしょうかね?
とにかく1円玉だけは、あまりお釣りとしてもらわないように
配慮しているのですよ、
でないとすぐに財布の小銭入れのところが膨らんでしまいますので。
それにちょうどお釣りがまったく出ないように支払うこと自体
難しくないですか?
そんなにいい感じに財布の中に小銭は入っていませんよ?
・・・まぁしかし貯まったポイント1ポイント1円として
その場でレジで支払って使えるのだとしたら
そこらへんで良い具合にポイント使って、お釣りがまったく出ないように
調整したりはしますが。
たとえば118円の商品買って、8ポイントを8円として使って
残り110円を持っている小銭で払う、とか。
こういうことばかり、どこのショッピングセンターやらでも
やっているから財布の中がポイントカードだらけになって
小銭は、そんなに入っていないのに、
財布が厚みを増してしまうわけでして、、、、、アハハハハ。
本末転倒とはこのことかぁ~
<お釣り 支払い レジ ポイント>