おすすめ記事



製造業とかで使われる「ロット」とは、どういう意味か?

 

 

ロットとかいう言葉を聞いたことがないだろうか?

 

 

よく工場とか、なにか製造している場所で聞く言葉であるが、

いろいろな意味合いがあるらしいが

今回はあくまで、私が勤めていて工場での使われていた意味合いで

少し具体例をあげて説明?していこうと思う。

 

 

うろ覚えだから、細かいツッコミはやめてね、てへっ!

 

 

 

たとえば、とある、コロッケを作っている食品工場があったとしよう。

 

 

で、得意先から、ある日、コロッケを一個だけ作ってくれ!とかいわれて

注文の電話をいただいたが、

それはできません、と工場側は断った。

 

 

なぜ断ったのかというと、コロッケをあげるにしても

コロッケを揚げる人員をすぐに今確保して

そしてコロッケを揚げるフライヤー(油の張った、揚げ物を揚げる機械)

を加熱して用意するのにも

多少の時間もかかるし、手間もかかり、

それに人件費やら光熱費やらの費用がかかる。

 

 

それらを用意して、作るのがたったのコロッケ一個なのでは

工場側は、赤字になってしまう。

 

 

なので、一度にフライヤーで揚げられるコロッケの個数が

30個までなのであり、

そして一度に、その30個が売れてくれるのであれば

まぁ採算はとれて利益は一応出るので

ここの工場ではコロッケ30個からの受注としていますので

ソレ未満の個数のコロッケのご注文はご遠慮させていただいています、、、、

ということになるのである。

 

 

で、その最低受注数の30個、

つまり一度のフライヤーの稼働で

揚げることのできるコロッケの数が30個ということで

コロッケのご注文は1ロット30個から賜っております、といった感じになるのである。

 

 

なんとなく意味は伝わったかねぇ~

 

 

 

・・・当時、工場で勤めていたときに(もちろんコロッケ製造工場ではないが)

入りたての頃、

現場上司の人に「ロットって何なんですか?」とか普通に聞いて

え~なにかな?一度に作る商品の数かね、

それより少ない数の注文で作ったら、めんどくさいからねぇ~、

そんなの一々やってられないってことじゃないの、

ある程度まとめて注文しろってことかね?、、、とか言われたのを

思い出してしまった。

 

 

あと今回コロッケを事例に出したのは、

私が個人的にコロッケが好きなだけだからです、、、、それだけだ。

 

 

 

SH

 

 

夜の工場とか、、、サイコーでしょ

 

 

 

<関連する記事>

 

<新年会>社長に勝ったら1万円もらえるジャンケン大会

 

中小企業は何気なく自然な流れで従業員に無茶な仕事をふる

 

 

 

 

<工場 意味 製造 販売 注文 受注 最低 個数>