おすすめ記事



今時、中小零細会社で働くのは無理だという話

 

 

バイトとかパートだかで、何かしらの単純作業繰り返しやっている分には

いいですよ、

しかし、正社員として、なんか意味の分からない事務作業だかを

上司の気分次第で定期的に放りなげてきたら

それは意味分かんなくてやってられませんよ。

 

 

一体、なんの仕事なのかも分からないし、

どういう経緯で派生した仕事なのかも分かりませんし

長年そこで勤めていた上司であれば分かるでしょうが

入社して数ヶ月の新人にわかるはずもないでしょうが。

 

 

それで、質問したらうるさいだか、シツコイだとか

こんなもんも分からないのか!とか言って、

嫌みったらしく、お前の頭が悪いだとか言われるのには

絶対にもう耐えられないですね。

 

 

はっきり言って、こういう個人で経営している

零細だが中小だかの意味の分からない会社には

どうにかなるとか思って入るべきじゃない、

絶対にだ。

 

 

仕事のマニュアルないのは、民間のそういった会社だから

仕方の無いモノの、何も教えず、聞いても教えずに、

まぁ上司も上司、立派なお局化しているヤツですよ、その会社で。

 

 

なんというか、、、定着するわけがない、

なんかそこの会社の社長の親類だとかじゃないかぎり、

よそ(外部)から求人かけてやってきた人間がそんな陰険、陰湿で

排他的な会社で続くわけがない、、、今考えればそういう会社に間違いないし

入ってしまった方もどうかしていた。

 

 

もっと慎重に、、、慎重に選ぶべきであったし、

内定出てから半年間も待ってくれた、、、まぁお試しに一ヶ月間バイトしたけれども。

 

 

それでも、もっと他の会社も見て、よさげなら、そっちに薄情にも行けば良かった。

 

 

そう求職者は薄情にならなければいけないのだ、

なぜなら雇用する側も雇ったから薄情になるのだから。

 

 

 

なんていうか上司に入社して数ヶ月のしかも歳が20年以上離れている

部下の気持ちなんて分かるわけがない。

 

 

別に仕事上の付き合いだから理解する必要も無いが、、、

まぁつまり、どうしようもない、というわけだ。

 

 

何人もとりあえず採用してみて、その上司と合わないヤツであれば

パワハラして会社から追い出して、定着するヤツだけ数年残ってしばらく

部下として勤まればそれでいいのだ。

 

 

つまり根性?、、、会社にとって根性があって、いろいろと受け流せるヤツで

ないとつとまらないのであるが、今時そんなヤツはめったにいない。

なぜなら耐えてまで得られるモノがストレスとなけなしの薄給しかないからだ。

そこまでして尽くす義理がない。

 

 

 

とにかく仕事上の圧倒的な説明不足を当然だと思う風潮は

改まらないだろうし、永遠に、

それで理解できずにイラつくのだったら未経験者なんか

そもそも雇うな。

 

 

<関連する記事>

 

<職場>アレルギーの有無を聞かれ、自分の好き嫌いを答えた話

 

昼食を食堂で食べず、1人車の中で食べる社員の思い出

 

 

 

<就職 ついていけない>