うろ覚えで2記事分、書きます。
目次
①顔のパーツを1つでも隠されると、感情を読み取りにくくなる
②「ひっぱりだこ」の由来は、言葉通りだった
①顔のパーツを1つでも隠されると、感情を読み取りにくくなる
人は相手の今の機嫌というか、感情を知る際には、
相手の顔色をうかがう、という言葉があるように、
まずは顔を見るものである。
そして、顔全体を見ているようで、
実は顔のパーツ(各部分)の動きを見ているのである。
目元とか口元とか。
どのように、通常時と比べて、変化しているのかを無意識にでも見てしまう。
しかし、それらの顔のパーツが一部でも隠されていたりして、
見えなかった場合、どうなるのであろうか?
パーツ1つでも隠されて見えなければ、
それだけ相手の感情がうまく読み取れなくなる。
たとえば口元が、マスクをしていて隠れているだけでも、
ちょっと正確な表情が分からず、
感情が読み取りにくくなる。
あとはサングラスとかして目元とかも見えなければ、それも同様。
そして、、、眉毛(マユゲ)も有るか?
それとも剃っていて無いか?、というところも重要である。
・・・結構、マユゲの動きも、相手の表情(感情)を読む上で、重要である。
それが、なぜか綺麗に剃られているなどして、
かなり薄くなっていたり、細くなっていたりするのも、そうですが、
完全にマユナシになっていると、ちょっと違和感を感じるくらい、
表情が読み取れないことがある。
アレですよ、漫画の絵やらイラストとかのキャラとかでも、
感情を、
マユの傾き加減やら、
マユが寄っているか、離れているかで、
強調というか表現しているじゃないですか。
つまりマユが、それなりに重要視されているってこと。
・・・マスクしていたら、
目とマユが笑っていても、
口元が見えず分からないから、
本当に笑っているのか分からないし、、、
また、サングラスしている場合も、
口元が傾いて笑っているように見えても、
目元が見えず分からないから同様。
そしてマユを、剃るなどして、見えなくなると、
傾きなどの動きが分からなくなる場合も同様。
②「ひっぱりだこ」の由来は、言葉通りだった
サラリと書く。
有名になって需要が増えて、多方面から声がかかり、
ひっぱりだこ、ですねぇ~とか言われることありますが、
(・・・みんな、そういう人生を送ってみたかったですよね?)
その「ひっぱりだこ」とは、そもそも何なのか?、、、というと、
そのままの意味で、
あの海にいる蛸(タコ)を、ひっぱることに由来するそうな。
というのも、
昔、そのタコを乾物にして食べる時に、
いくつもあるタコの触手!、、、ないし、足を、
いろんな方向に、ひっぱるようにして干していたらしく、
その様子を、いろんなところから、
おいでよ~、とお呼びがかかる様子に似ている、、、
ということだそうな。
マンガでわかる! 世界のすごい爬虫類: 加藤英明の爬虫類ワールドハンティング
<表情 感情 隠す 方法 起源 歴史>