おすすめ記事



新連載の絵柄チラ見するだけで、誰だか分かる話

 

 

まぁ漫画とかたくさんアレコレ読んでいると

なんか新連載始まっても、ああ、あの漫画書いていた人じゃんとか

チラ見ですぐに分かりますよね。

 

 

たとえその筆者に長期間のブランクがあったり、

(その間どこで何してたの?)

雑誌の予告とか事前に見ていなくとも、

たとえ他誌であっても、、、ファンでなくとも

すぐにピンとくるわけですよ。

 

 

それどころかペンネーム変えていたとしても、あの人で

間違いないだろうとか、即分かる。

 

 

絵柄は隠しようがないですし、

たとえ多少変化していてもやっぱり分かるもんですよ。

 

 

で、ネットで確認がてら調べてみたら、

やっぱ同じ人だという意見が多数で、うぇ~い、とか思うわけですよ。

 

 

あと、たとえ、今回、原作がその筆者でなくて、

別の人が原作であっても、

漫画の登場人物の台詞ひとつひとつに

“らしさ”が、かもし出されている。

 

 

他人の作品読んでいるような気がしない、

乗っ取る気満々だろ(笑)

 

 

なんで今回原作が別なのか?

普通に前回の漫画も大団円で終わらせること出来たんだから

自信持って、自身でストーリーも考えて好きに描けばいいのに、、、とか

思うのですが。

それなりに前回いい線行ったんですから。

 

 

しかし、まぁ裏側で、いろいろあったんでしょうね。

 

 

それとも自身で内容考えるのに疲れたのか、通らなかったのか・・・

 

 

まぁしかしたとえ原作変わっても、

やはり自身の考えた内容(ストーリー)で

話描きたかったという意思はビンビン伝わってきて、

今後に期待させてくれます。

 

 

なんというか、原作飲み込んで、

自身の作品みたいに描く野心が見受けられる。

それがいいんですよねぇ~。

 

 

 

ああ、あとこういうのは、漫画だけではなく、

ラノベとかでも言えますね。

 

 

ラノベたくさん乱雑に新旧問わず読みまくってたらたぶん分かる。

 

 

ペンネーム変えていても筆者が誰か、分かるもんですよ。

 

 

 

ストーリー展開が結構変わっていても、やはり

登場人物の台詞で分かる。

 

 

作者の思考の奥底に根付いた考え、、、というか

はっきり言って性癖は何年、

たとえ十数年たっても変わらないといいますか・・・

 

 

もう意識しても変えられないんでしょうかね。

 

 

なにせ結局自身のリビドーに従って書いてしまうのですから、

もうその方面にしか書けないし、

まわりからもそっちの方が面白いから、

書けば?書けば?とか言われるんでしょうね。

 

 

 

・・・まぁそれでいいんですけどね、

なんか昔よりも、ちょっと洗練された

極めている感が出ていますし、

なんか熟成されとる、良い意味でもなんでも。

 

 

 

・・・まぁとにかく結局、誰しも好きなモン書いて(描いて)

しまうわけでして。

 

 

でないと仕事といえども続けていけないですからねぇ~、

やっぱ自身にとって興味のある面白いことであれば

筆は進むものですよ。

 

 

SH

 

 

 



 

<勘 理解 思い出 懐かしい>