おすすめ記事



内出血して皮膚下に固まった血はなぜ青い?

はっう

 

 

にわか知識で書くので、そこんとこ、ご理解を。

 

 

なんかボールとか腕やら足やらにぶつけてしまった時に

青いアザみたいなものが、その部分にうかびあがってくるが。

 

 

なんで青いのだろうか?

血は赤色じゃないのか?なぜ青色。

 

 

内出血自体は、皮膚の下で、細かい血管やら(毛細血管)が

破れてしまい、皮膚の下にとどまってしまうもの。

まぁ皮膚自体を切ってしまったわけじゃないから、

外へ出ない、というのは誰でも知っていることかもしれんが。

 

 

でも、その時出来たアザは青色。

まぁ考えるところによると、人間には動脈と静脈というものがあり

心臓から押し出されて肺で酸素をうけとった血が流れるのがたしか

動脈じゃなかったっけ?

この血液は、酸素を含んでいるので、赤く見えるらしいのであるが。

(血の中にあるヘモグロビンは酸素含むと赤くなるらしいとか)

 

 

それで、体の各所細胞とかに酸素を渡し終わって

また心臓にかえってくる血が含まれる血管がたしか静脈。

これはすでに酸素を渡し終えているので

赤色から青色、、、というかまぁ黒っぽい色に変色しているのである、たぶん。

 

 

で、その、すでに酸素渡し終えている青っぽい色の血が流れている静脈

というのが、どうやら皮膚の表面近くに通っているらしい。

動脈は、静脈よりも奥に存在するらしい。

 

 

なので内出血して表面上見えている血というのは

もしかしたらそういった静脈関連の血管やらを傷つけてしまったものではないかと

思うのですが。

だからアザは赤色ではなく、青く見えたりとか、なんとかしちゃったりして。

 

 

どうなんだろうね、わっかんない。

 

 

で、そういった内出血とかで貯まった皮膚下の血は最終的に

なんかだんだんと分解されていき、なんかしらんが黄色になっていき

(皮膚の色に近くなるんですかね)

最後は皮膚下の細胞かなんかに吸収されて視認できなくなって

いなくなるとかなんとか。

うぇい。

 

 

 

SH

 

 

<関連する記事>

 

ヤバかった輸血の歴史の話をする

 

昔、人の血で作られたジャムが食べられていた話

 

 

 

<内出血 皮膚 血液 皮下出血 出血 色 青色 赤色 赤血球 ヘモグロビン 固まり 塊 動脈 静脈 血管>