おすすめ記事



大昔、戦場で出た遺体は、どのように処理された?、他

 

 

うろ覚えで書く。

2記事分書く。

 

 

目次

 

戦場で出た遺体は、自然と綺麗に処理されてしまう?

昔の百足に咬まれた時の治療法、ナメクジを塗る!

 

 

 

①戦場で出た遺体は、自然と綺麗に処理されてしまう?

 

 

今から数百年くらい前、

とくに江戸時代に入る以前には

たくさんいろいろ戦がありましたが、

その頃、戦場となった場所では、どこも戦って散った

亡骸がそれなりに出たのであるが、

それらはどのように処理されていたのか?

 

 

普通にそこで埋められたりしたのか?というと

まぁそこそこ立場が高ければ、持ち帰りとかされたみたいであるが、

普通の参加した一般兵下級兵レベルだと、そこの近くの寺とかで

供養されたりしたが、、、これらはあくまでも勝った側だった場合の話。

 

 

負けた側だったらそんなそこでのんびり供養だとかできずに

戦場から逃げなきゃいけないわけで。

 

 

まぁ負けた場合は、

勝者側が、それらの負けた側の散った亡骸を

埋めもせずに

普通に敵の亡骸だし、立場とかそういうのはもちろん、

供養とかも知ったことではない、

ということで、ほとんど基本放置だったらしい。

 

 

金目の物も特に持って無さそうであれば、

とっととなんとなく立場の高そうなヤツのクビだけ探して見つけて

切り取って、それを討伐証明として持ち帰れば

それに見合った給料が支払われるので、クビ収集をおこなった。

 

 

とにかくクビをとって持っていかなければ、戦ったのに金がもらえない、

ということで、

とにかく自分はちゃんと戦場に出て戦いました、ということを

証明するために、勝者側の兵達はみんな、

立場とか分かんないし、どれでもいいから1つ2つはクビを持ち帰らなきゃ、と、

とっとと敵に倒れている一般兵のクビを切り取り、さっさと

自陣営へと持ち帰るため、戻っていった。

 

 

・・・さて、そして戦場には負けた敗者側の敵兵の亡骸だけが

放置されている、そうすると、

もう戦は終わったみたいだな、勝った側も引き上げていった様子だし、

しめしめ、といった感じで、今度はスタンバイしていた、

近所の一般農民などが、わらわらと現れてくる。

 

 

そして臨時収入として少しでも、はぎ取って換金できるものはないか、と

敵兵の亡骸をあさりはじめて、

とにかく装備やら武器やらをなんでも脱がして回収し始める。

 

 

(なんか昔の農民は、いつの時代も、近くで戦があると

すぐにこういうの目当てで、よってきますよね。

敵兵が怪我して倒れているだけでも、持ち物だけ丁寧に脱がしたりして

逃げていってしまう)

 

 

まぁ最終的には身につけているもの、服でも下着でも、

とりあえずなんでもはぎ取って

持ち帰るのである。

 

 

まぁ、しかし、下級兵とかになると、

まともな装備とか服とか身につけていないヤツも多いので、

できるだけ、ちゃんとした良い物を

身につけていたりするヤツがいることを期待した。

 

 

・・・まぁこんな感じで、亡骸はほぼ裸状態になって、

そのまま、まだ放置状態であった。

 

 

で、そのあとは人間ではなくて動物の番ですね。

戦場が山の中とかであれば、野犬やらカラスやらなんやらが出てきて、

裸状態の亡骸の肉をあさりはじめるわけでして、

最終的には骨くらいになるわけですね、残るのは。

 

 

そしてそこに何度も雨やらが降ったり、または冬になれば雪が降ったりして、

ゆっくりと土に返っていき、長期間経過すれば何もなくなるのであった。

 

 

だから、以前もなんかの記事で書いたけれども

大昔の戦場跡をいまさら掘って探しても、

たぶんなんも特にみつからんでしょう。

 

 

 

<関連する記事>

 

古戦場を掘れば刀や甲冑やらが今さら見つかるか?

 

<戦国>クビでなく鼻だけ持ってきて褒美貰えなかった話

 

 

 

②昔の百足に咬まれた時の治療法、ナメクジを塗る!

 

 

江戸時代の頃に

なんかで言われていたこといわく、

ムカデに咬まれた時は、鳥の玉子を塗るのも良いけれども、

傷口にナメクジやカタツムリを塗るのもおすすめなんだってさ。

 

 

虫には虫をってことか?

 

 

それらの虫を潰して傷口に塗り込めば、いい感じに浸透して

痛みが和らぐんですかね?へぇ~。

 

 

まぁなんかヌメヌメしていますし、

肌への保湿とか良さそう。

 

 

 

あとは道端に生えている草とか、ニンニクとか

塩をとりあえず振りかけてみるのもいいんだってさ。

 

 

塩はしみるんじゃないでしょうか?

あとナメクジ系の虫をすり込んでから塩かけてみても

効き目ってありますか?

 

 

まぁお好みでそれらの方法の中から

選んでいいってことなのか。

 

 

ブレンドして使用してもいいんでしょうか。

 

 

 

・・・あと、咬まれた部分に、あの虫であるクモを載せておけば

クモがチューチューと百足の毒を吸い出して、治療してくれるとかいうことも

言われているらしい。

 

 

クモってそういうことできるんですね。

普通にまたクモにも噛まれると思うのですが。

 

 

 

<歴史>