海外のどこぞで、ナマズが大量にいる川があるらしく
そこで採れたナマズは国内へやってきて
いろんな料理の素材の魚に化けるとか聞いたことがある。
へぇ~。
特に、寿司とかのヒラメによく化けるんだとか。
あっさりしていて、身も白くてヒラメに似てるのかね。
とても食感がヒラメなんだって。
どの魚よりもヒラメに近い。
まぁそもそもそのナマズ自体がなかなか美味しいらしい。
揚げても、焼いても、なかなかいけるらしい。
ならば普通に美味しい海外のナマズとして売り出せばいい、、、とは
思ってしまうのだが、それじゃあ不都合なんだろう。
今、言ったように、揚げても焼いても、どのように料理しても
大体美味しいと言うことは、寿司だけではなく
普通の料理屋さんにでも、ヒラメのなんたら料理ということで
出てくることがあるのだそうだ。
そして、バレるってことは、なかなかないらしい。
まぁ加工しちまえば、あとからなんと言われようと
調理やら料理の仕方で、どーのこーので済ましてしまえば
いい話なのかね。
それに居酒屋とかのつまみとして出してしまえば
酒も入っているし、感づかれにくいであろう。
まぁとにかく消費者の口に入っても、
腹壊したりせずに普通に食べられれば、特にそういったのを
規制するのは難しいみたいで。
とにかく無事に食えりゃ問題ない、それにどこも似たようなことやっているだろ。
客が金払った分、相応の料理は、ちゃんと提供しているんだから。
安いってそういうことだろ?
また、客だって、もしかしたら違う魚かもしれないとは内心思って口にしたんだろ?
この安さならありえるって。
なら騙されたとは言えないよなぁ、なんとなくは知っていたんだから、とか
そういう感じなのであろうか。
あとこのナマズ、ヒラメだけではなく、場合によっては(店の都合によっては)
他の魚にも化けることができるのだそうで。
タイとかスズキとか、、、万能である。
ああ、あと余談ではあるが、
なんか以前見たなんかの動画かなんかで
海外のどこぞの奥地の川で、なんかデカイよく分からない魚がとれていて
レポーターが、その地元の漁師に
大きい変わった魚ですね~、地元でよく食べられるんですか、この魚、とか聞いたら、
その現地民の漁師が
違いますよ、この魚は海外のいろんなところへ出されて、弁当かなんかに入っている
白身魚のフライになるんだよ、とか笑顔で応えていたのを思い出してしまった。
まぁ食べれて、うまけりゃいいんだよ、たぶん。
<料亭 寿司 ネタ 加工 偽装 代用魚 白身魚 天ぷら ナマズ 変身 飲食店 材料 輸出 輸入>