たとえばの話。
地方の駅とかの話(ローカル駅)
駅に着いて、電車から降りてきたら
改札口の付近に設置してある
切符(乗車券)回収箱のところに、駅員が出てきて
乗客が、ちゃんと回収箱に切符を入れているかどうか
見ている時がある。
それで、とある乗客が切符を、その回収箱に入れる時に
ちょうど駅員が、よそ見していたりして
( またはちょっとだけ、誰かと話していたりして )
見ていなかった。。。。
それで、その乗客が、改札口から出ようとしたら
「 おい、ちょっと待て!あなた今、切符入れてなかったでしょ? 」
とか、その駅員に言われてしまった。
それで、その駅員と切符入れた、入れていないの口論ないし問答に
なってしまった場合、どうすればいいのか?
自分の持っていた切符は、すでに
その回収箱の中に入れてしまい、他の切符と混ざってしまっているし。。。
もしかして、その疑われた乗客が、切符を入れた、、、ということを
この場合、駅員に証明しないといけないのか?
( 証明する責任があるのか? )
いやいや、そうだとしても無理だろ。
ほとんど悪魔の証明に近いだろ。
やっぱり、駅員の方から「お前、切符入れてないぞ!」と言ってきているのだし
その駅員が、その乗客が切符を入れていなかったことを
証明するべきじゃないのだろうか?
弁護士さんに聞いてみたところ
その乗客の方が、この場合、
回収箱に切符を入れたことを証明しなければいけない、とか言ってた。
マジかよ!
まぁ、、、正確には、切符を箱に入れた、ってことではなく
切符を自分、、、つまり、
その乗客自身が、自分で切符を持っていたことを証明しないと
いけないらしい。。。
そもそも、切符ないし、乗車券というモノは、
客が、電車とかに乗車するために
金を払ったことを証明するためのモノである、とのこと。
それを、他の客がどうであれ、まず駅員にちゃんと
下りる時に、見せるべきであり、見せもせずに、すぐに
回収箱に切符を入れるべきではない!、、、とのこと、
へぇ~、うんうん、そうだね、たしかに。
よって、乗客は、自分の乗車料金の支払い、つまり、電車に乗る時に
ちゃんと切符を購入して持っていたことについての立証責任がある、と
はっきり言われた。
( でもこれって、超ムズカシクないのでしょうか? )
、、、、ということは、自分が切符を持っていた、ということを
その乗客が、なんとかして証明できなきゃ無賃乗車になるのか?
と、さらに聞いてみたら
まぁ、とりあえず、その場では、駅員に自分が切符を持っていた
ということを信用してもらう、、、信用させるしかない!みたいなことを
言われました。
じゃあ、どうやって信用させればいいのでしょうか?
持っていた切符は、すでに回収箱の中で
他の切符と混ざって分からない、、、かも。
その場に、その駅の改札口付近に、防犯カメラないし、監視カメラでも
設置されていれば、その乗客が切符を
入れた瞬間が映って残っているかもしれないが
最初に言ったような、地方の田舎のローカルな駅とかだったら
そんなもの無い!
なので、とにかく、その持っていた切符を購入した時の状況を
できるだけ、よどみなく正確に、駅員に伝えることが出来れば
その駅員さんも信じてくれそう、、、ではあるが、
とにかく何言われても、切符を買ったのに、買ってないとか
絶対に、やってもいないことを自白しないように。
キレずに、丁寧に、引かずに粘り強く、あわてずに、駅員に対して
どこの駅で、~~円の切符を買って、
何時の、~~行の電車に乗ってここへ降りた、ということを
説明するべきですね。
そすれば、常習犯でもなさそうであれば
( まぁ、もちろん、そもそも、その乗客は無賃で乗ってきたわけではないのですが・・・
駅員から見て、、、ってことで )
不問にされるのでは?みたいなことを、弁護士さんは言っていましたが、、、
まぁ、その駅員さんが疑い深くてガンコで、その乗客の言うことを
一切信じてくれずに、
「 信じられん、警察に突きだしてやる、こっち来い! 」
とか言われて、腕を引っ張られて、駅員室に連れて行かれ
警察を呼ばれた、としても、、、、
やっぱり、最終的に犯罪が、おこなわれたことを証明・立証するのは
その警察です。
つまり、その乗客が本当に、降りる際に
回収箱に切符を入れなかった、ということを
警察が証拠とかで証明できないかぎり
その乗客を無賃乗車( 詐欺罪やら、鉄道営業法違反やら )
で、立件することは、しない。。。
そして、証拠としてあるのは、その駅員の目撃証言だけ、だが
そもそも駅員の乗客が切符を入れた、という時に
少し目を離していたので、本当はもしかしたら入れていた、、、
という可能性だって、絶対には否定できないわけですので。
それに原則、手渡しではなく、回収箱を出して、
そこに切符を入れるようにしている以上、
その駅側にも一応の責任はあるでしょうに。
( 警察は、そのことを、どう思うかは知らないが )
つまり、防犯カメラとかがあって
その改札口に、その回収箱に、
まったく微塵(みじん)も切符を出して入れようとせずに
素通りしようとしているところが、映ってでもいないかぎり
警察が事件化するかは、微妙だと思うのですがね?
だけどローカル駅に防犯カメラなんかないだろ・・・
とにかく、その乗客が、駅員室に連れて行かていかれたら
駅員や、警察官から
とっちめられて、早く解放してもらいたいがタメに
自分から、「 本当は、切符なんて買っていませんでした 」とか
泣く泣く事実とは異なる供述というか、自白さえしなければ
明確な、無賃乗車したとかいう、
証拠が出てこないかぎりは大丈夫でしょう。たぶん。
( 今回の場合、そんなこと、やっていないんだから、出てくるわけが無いんですが )
なので、まぁ、とにかく、私が何を言いたいのかというと
今回の事例のような自体を避けるためには
改札口に駅員がいたら、
回収箱なんかに、そのまま切符を入れず
駅員さんに、わざわざ「ハイ、これ!」とか言って、声をかけて
直接、切符を手渡すのが、疑われない確実な方法、、、だと、いうことです。
とにかくローカルな駅では、声までかけなくとも良いが
ちゃんと駅員に最低限、切符を見せること!
あと、回収箱だけ出してある場合でも
まわりに一応、駅員がいないかどうか、だけは確認しとくべき。
無人駅でもないかぎり、油断は禁物・・・(なのか?)
余談ですが、私の年上の知り合い(女性)の話ですが、
その知り合いが高校生の頃
駅で駅員(男性)と、少々、今回の事例のような事態に陥り(おちいり)口論になって
「 私は、ちゃんと切符を入れましたよ、なんで見ていなかったんですか! 」
とか、大声で構内で叫び始めたら
駅員が、自分は男で、相手は女性だったものですから、
めんどくさがって、引き下がった、、、、ということがあったらしい。
まぁ、とにかく、その知り合いが言うには
やましいところが自分に無いのであれば
こういう時は泣かずに、ねばるべし。
泣いても、誰も助けてはくれないので、、、とか言ってた。
<駅 電車 揉めたら 揉め事 改札 駅員 切符 口論 回収 証明 揉める 主張 言い合い>