おすすめ記事



近所のラーメン屋を息子が継いだらマズくなった話

るぁむぇん

 

 

私の家の近所に、ラーメン屋がある。

昔はよく、そこで出前とかをとって

そこのラーメンをよく食べていたのであるが

これがたいそう美味であった。

特に、私の親が好んで出前を取って食べていた。

 

 

しかし、その後しばらくしてから

どうやらそこでラーメンなどの料理を作っていた

店主がなくなったらしい。

そして、そこの息子が後を継いだんだとか、聞いた。

 

 

それで、その後、しばらくして

最近久しぶりに

そこの出前でも取ってみるか、という話になって

ラーメンを取ってみたら

これがマズいのなんの。

 

 

マズいというか、、、マトモな味がしない。

味が薄いとか、そういうのではなくて

意味の分からない油飲んでいるみたいな感じ。

あの独特の、煮込んだ美味しい醤油の味はどこへやら。

 

 

一緒に丼物も、いくつか注文していたのだが

上に乗っている物が、めちゃ少ない。

なんか白米だけ食っているって感じ。

あのガッツリ感のある親子丼やら、カツ丼は?

 

 

代金だけは、前と変わってないよなぁ?

高くならなかっただけ良心的と思うべきなのか(笑)

 

 

とにかく、なんというか全体的に

やる気が感じられない。

なんで、後継いだんだよ?

以前の店主とのギャップの差を

思いっきり感じてしまい、これは涙、

 

 

もしかして、親の元で、まとも

手伝ったり、働かせてもらったりもせずに

なんというか、サラリーマン辞めて

試しに次いでみたのか?

と聞きたくなるような感じ。

 

 

身内に頼まれて仕方なく、後を継いだとか、、、そんな感じ。

まぁ、近所で多少は繁盛していた店ですから

そのまま廃業してしまうにはおしいかも・・・

 

 

以前の店主である親の味を(まったく)踏襲していないということは

そもそも、どういうことなんだ。

親はレシピとかそういうの、一切残していないのか?

 

 

それとも息子の方は、

親の指導なりレシピが

あってもなくとも、自分の調理法で十分とか思っているのか?

親が、どうアレ関係ないだろって、これで十分だろって。

いずれにせよ、、、、まぁ、もう、どうしようもないだろ、

このラーメンの味と、この薄い丼物では。

 

 

とにかく、以前からいた常連客は、絶対に離れていくと思う。

金出して食べる料理ではない。

なかなか繁盛していた店だったし

今までの近所の固定客とかいるからーとか思っているのか?

そこまで、甘くはないだろ。

 

 

たしか、聞いたとこによると

前の店主である親の方が、自分で今の店をはじめて

それなりに地元で、これまた地道に、がんばってきた店なんだとか、、、

う~ん。

 

 

さすがに、この素人の二代目では、今までのように店を

キープするのは難しいかもねぇ~。

 

 

 

SH

 

 

 

 

<ラーメン 息子 2代目 味覚 廃業 後継ぎ 後継者 ラーメン屋 味 変化 飲食店 個人営業 子供>