おすすめ記事



切手を舐めると味がついている?その理由とは、

 

 

うろ覚えで、3記事分、書きます。

 

 

目次

 

①切手を美味しくするためではないのか?

②もしも、バターが飛べるようになったら、何になるのか?

③なぜ硬貨と紙幣は発行元が違うのか?

 

 

 

①切手を美味しくするためではないのか?

 

 

どうやら、今はどうかは分からないが、

海外のどこぞにある切手は、おそらく切手の裏を舐めると、

なんか味がついていることがあるらしい。

 

 

単にサプライズとして、切手に味がついているワケではないらしく、

なんか理由があるらしい。

 

 

 

その理由としては、

長期的に切手を保管するために使っている物質が、

なんか、とある食物から抽出された物を使っていて、

だからなんか舐めたら味がするんだとか。

 

 

または他にも、お菓子だかに含まれている物質を使って、

切手の裏ノリにされているだとかで、

そのことにより切手が、

丸まったりすることがないようにしているとか、なんとか。

 

 

 

個人的に甘い味だと、やはり、切手使用者にとっては、

うれしいんじゃないか、とか思いますけれども。

 

 

②もしも、バターが飛べるようになったら、何になるのか?

 

 

購入してきたバターを、窓から、

「おーし、バターよ、飛べ!」などと叫んで、思いっきり放り投げると、

どうなるのか?

 

 

そのままストンと地面に落ちるかもしれない、普通ならば。

 

 

しかし、どうやら春空の元であれば、投げられたバターは、

とある昆虫へと、もしかしたら変化するかもしれない。

 

 

なぜなら、バターが空を飛ぶかも知れない、ということはアレですよ。

 

 

飛ぶは英語でフライ、、、そう、バターがフライする。

 

 

バタフライ、、、つまり蝶になる可能性がある、ということ。

 

 

 

ハハハハハ(笑)

 

 

バターは調味料。ほんの少し使うだけでおいしくなる

 

 

 

③なぜ硬貨と紙幣は発行元が違うのか?

 

 

調べてみれば、硬貨はお上が発行しているが、紙幣はそうではないのである。

 

 

違うところが発行していることになっている。

 

 

なぜ、そうなっているのか、というと、

これは戦前、お上が戦争にかかるお金を得るために、

その言葉通り、なんか知らんがお金を作りまくったことがあったらしいですね。

 

 

そうすると、どうなるかは経済に明るい人であれば分かりますよね、おそらく。

 

 

物価があがりまくったとかなんとか。

 

 

それでみんな生活が不安定になったとか。

 

 

 

なので、発行の権限を分けることにしたのではなかろうか。

 

 

 

 

<生活 歴史>