おすすめ記事



ヨロイを着て議会に来たらダメという法律の話

キーン

 

 

テキトーに書くので、あしからず読んでください。

 

 

海外のとある地域には、

鎧を着て議会に入ってはならない、とかいう

変わった法律があるらしい。

 

 

この法律自体は変わった法律と言うことで

たびたび、とりあげられているのであるが、

なんでそんな法律ができたのか?

ということが詳しくどこにも書かれていなかったので

ちょっと自分なりに軽~く調べてみた。

 

 

 

どうやら700年前、そこの地域では

とある王様がいたのだが、特定のお気に入りの貴族がいて

そいつに権力を与えていたらしい。

 

 

そしたら、その貴族は好き放題やらかしてしまい

他の貴族達から

めちゃくちゃ反感をかってしまった。

まぁそりゃそうだわな。

 

 

それで、他の貴族達は

王様に対して、

そのお気に入りの貴族をなんとかしろ!と

圧力をかけるために鎧とかを着て武装して

議会にやってきて抗議活動をやりはじめたらしい。

 

 

それで、王様は、

他の貴族のそういった反抗的な活動を抑止するために

「まぁまぁ落ち着け、話し合う議会で武装なんかするんじゃあない」

ということで、今回のような法律を定めたらしい。

 

 

まぁ本当は、こんなソフトな感じでは無く

かなり亀裂が入っていて、もっと揉めている感じなのですが。

 

 

そして最終的に、王様も、そのお気に入りだった貴族も

ロクな結末にはならないのですがね。

 

 

で、この法律は今でも残っている、、、と。

なんで残っているのだろうか?

なんか議会では平和にやりましょう、という精神でもあり

あえて残しておくべきだと思われているのか。

 

 

あと今のところ、この法律によって

立件された人はいないんだとか、なんだとか。

 

 

話した部分で、正確で無いところもあるかもしれませんが

なんとなく、こんな感じだということで。

 

 

 

SH

 

 

 

 

<鎧 甲冑 武装 国会 装備 議会 法律 集会 議論 海外 外国 理由>