おすすめ記事



タクシーに遠回りされ料金多めにされたら詐欺か?

タクシィ

 

 

タクシーの運転手の中で、たまに意図的にわざと客を乗せたときに

目的地まで遠回りして料金を多く取ろうとする人がいます

その背景には、タクシーの運転手の給料に 歩合給、つまり

月の売上が多ければ多いほど給料も多くなる、という仕組みがあるからです。

 

タクシーの運転手の給料なのですが、

昔はよく完全歩合給というのを見かけましたが

私がタクシーの求人票をパラパラと見てみたのですが、

月額で、固定給+歩合給 というのがけっこう多いですね。

 

しかも売上をあげればあげるほど、固定給なんかよりも

歩合給での稼ぎの方が多くなります。

たとえば売上の半分近くが歩合給として運転手に支払われる、といった感じ。

 

まぁ給料の算定方法は一律には決まっていないので

かなりそれぞれのタクシー会社によりますがね。

 

 

ライブカジノハウス スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約3000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に遊べま...

 

 

・・・とにかく、そういうことだから、少しでも目的地まで遠回りして

自分の貰える給料を増やしたい、とせこいことをする運転手がいるみたいです。

 

特に、観光地とかのタクシーだと、乗客(利用客)が

地元の人ではなく、他県から来たような人ばかりですので

地元の地理には疎いですし

多少遠回りされても、なかなか気づかないので騙しやすいですよね。

 

もし、何か客から言われても、タクシー運転手は

「こっちの道の方が渋滞しないので早く着きますよ~」

とか言って、とぼければいいだけですし。

地方から出てきた人はみくびられます。

 

まぁ中には、本当に道が分からなくて迷って

遠回りしてしまうこともあるみたいですがね。

タクシー運転手は21歳以上からなれますので

若い人も多いですから、、、というか

今の世の中では大卒の新卒を募集しているタクシー会社もあるみたいです。

そんなに人手不足なのか?

 

 

 

それで、タクシーの運転手が意図的に目的地まで遠回りして

乗客から不当に高い料金を取り上げたらどんな責任を負うのか?

弁護士さんに聞いてみました。

 

そしたら、

刑事事件 としては詐欺罪 になる可能性がある、

とは言っていましたが

実際に警察に立件されるか、というと、かなり難しいとのこと。

 

しかし、たとえば、運転手が乗客に

「こっちの道を走ったら近道なんですよ」

と、あえて嘘を明言した上で、遠回りをしていたような場合であれば

立件もありえなくもないみたいですがね・・・

 

 

詐欺師入門―騙しの天才たち その華麗なる手口

 

 

民事責任 としては

料金を不当に多めに乗客からとったので

その分を乗客はそのタクシー会社に損害賠償請求して

取り戻すことができます。

 

これは民法709条の不法行為の条文にあるような

意図的に損害を受けたから、という理屈で賠償請求することもできますし、

(不法行為による損害賠償請求という)

乗客がタクシーに乗ったときに、暗にタクシー側と結ばれた運送契約、

・・・つまり、タクシーは乗客から正当な料金をいただく代わりに

目的地までスムーズに運ぶ義務があるという契約に、

タクシー運転手が違反して客に損害を与えてしまったので

それを賠償しろ、という理屈で賠償請求することもできます。

(これは債務不履行による損害賠償請求という)

 

どちらでも好きな方の理屈を選んで、

それに基づいて請求すればいいと思います。

 

 

ボンズカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 無料登録ボーナスとして約5000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(スロットとか)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。 (・・・オススメはスロットです!) ↓こんな感じのスロットがたくさんあります!※登録時に、ボ...

 

 

あとはオマケみたいなものですが

タクシー会社の運送約款(やっかん)という規則にも

“旅客に対する責任” という条項があり、

「運送に関し旅客が受けた損害を賠償します」

と書かれていることが多いですので、これに基づいても

賠償請求できるかもしれませんね。

 

 

でも、刑事でも民事でも、どちらの責任もタクシー側に追及するのには

手間もかかりますし、なかなか難しいので

意図的に遠回りしているんじゃないか?

というタクシー運転手に出くわした場合、

領収書だけはしっかりもらっておいて、あとから

そのタクシーの会社(何々道路交通とかいう会社)に電話をかけるなりして

「なんでこんなに近い目的地に行くのに、~と~を通って遠回りするんですか?

こんなに料金とられたんですよ!」

と、運転手を名指しした上で、どういう風に遠回りされたかのか具体的に説明して

クレームを入れておきましょう。

 

そうすれば、名指しされた運転手だって今後気をつけるでしょう。

遠回りして売上げをあげても、クビになったら本末転倒ですので。

 

 

 

おすすめの本

 

SH


タクシー運転手の仕事上の裏話がいろいろ書いてあります。

まぁタクシーの中で、客が吐いたら弁償は当然ですよね。

あと刃物を首に突きつけられて「金を出せ!」と言われたら

やっぱりトラウマになって、もう夜のシフトに入りたくなくなりますよね。

 

運転自体は地元の道を運転するだけなら楽かもしれないが

やはり客とのトラブルは面倒くさそう。

ある意味、車の中という狭い個室内での接客仕事ですから。

 

普通のサラリーマンや観光客、老人相手なら無難に

相手にできそうですが、たまにとんでもない奴がいますからねぇ。

タクシー運転手も乗せる客を好きに選べたらいいんですけどねぇ。

 

 

 

 

<タクシー 乗車 詐欺 料金 遠回り 乗車 騙される 欺く 騙す>