雑記(法律) 火事の時クジ引きし当てたら犯人として処刑する法律 数百年前の法律の話。 戦国時代あたりだったか? 戦争のさなかに、味方の陣営で小火(ボヤ)が出たら その小火を誰が出したのか分からない場合には 兵の人達みんなでジャラジャラ?と、くじ引きをして 当... 2021.05.08 雑記(法律)
雑記(法律) 精神異常があるか不明なら、とりあえず処刑する法律 現代でも、精神に異常があると思われた人は 責任をとれないということで無罪になったり、 その一歩手前の状態であれば、刑を軽くする、とかいう決まりが あったりするが、江戸時代でも、そういうことはあった。 ... 2021.05.07 雑記(法律)
雑記(法律) 明治初期の放火犯への刑罰はどんなものか? うろ覚えで書く。 まだ江戸時代が終わったばかりで、 明治時代になったばかりの頃の話。 1870年代の話(今から150年くらい前か) とある大工が二人で集まって、お互いに... 2021.05.03 雑記(法律)
雑記(法律) 昔の放火犯を必ず捕まえるため出された法律 うろ覚えで書くので、あしからず。 江戸時代には、まぁほとんどの家などの建物が 木造だったってこともありますが 1軒に火が付けば、隣り合う家やら近い家やらに火の粉がまきちり ... 2021.04.21 雑記(法律)