未完成記事メモ <戦国>相手をじらして、法に触れるよう誘導するの禁止 今から500年前くらいの、 国内のとある地域にあった法律の話。 うろ覚えで話す。 「ここは、私の所有地である!」と、争っている2人がいた場合に やっぱり裁判なんか無視し... 2021.06.28 未完成記事メモ
小記事詰め合わせ 昔、戦争で逃げた村人は、どこへ食料を隠したのか?、他 うろ覚えで、2記事分、書きます。 目次 ①また家に戻るつもりなら、意外と近くに隠されているかも・・・ ②古代ローマでは、10代子持ち女性が多かった理由 ... 2021.06.27 小記事詰め合わせ
未完成記事メモ <戦国>クビでなく鼻だけ持ってきて褒美貰えなかった話 戦国時代だったかの下級兵士(足軽)の話。 とある足軽が、 戦場で敵のクビ(クビから上、、、つまり頭)をとって それを持ち歩こうとしたのであるが、 (討ち取ったクビを持っ... 2021.06.20 未完成記事メモ
雑記(日常) 眼鏡の“鼻あて”の部分を発明したのは、なんと国内人! 眼鏡が、国内に伝わってきたのは 1500年代も半ばの頃のこと。 つまり戦国時代の時に、西欧(西洋)から 商人などによって伝わってきたらしい。 意外と思っていたよりも早く伝来してきたのね。 江戸時代とかだ... 2021.06.14 雑記(日常)
雑記(法律) 大昔は、流れてきた物は発見者の物にしても良かった 今から500年前くらいの大昔の、国内の法律の話。 うろ覚えで書くので、あしからず。 昔、その頃、川や海から岸辺に流れ着いたモノとか、 あと、船は (もちろん人が乗ってい... 2021.06.07 雑記(法律)
雑記(法律) 夜中に人の田畑に入るとその場で処刑OKな法律の話 今から500年前ほど昔の話。 その頃、とある地域の法律で 「 夜に、他人の田んぼや畑の中をうろついているヤツを見かけたら 場合によっては、そのまま、殺してしまってもいいよ! 」 、、、とかいう... 2021.05.11 雑記(法律)
雑記(法律) 火事の時クジ引きし当てたら犯人として処刑する法律 数百年前の法律の話。 戦国時代あたりだったか? 戦争のさなかに、味方の陣営で小火(ボヤ)が出たら その小火を誰が出したのか分からない場合には 兵の人達みんなでジャラジャラ?と、くじ引きをして 当... 2021.05.08 雑記(法律)
雑記(法律) 大昔の従業員は職場のペット扱いであった話 今から、大体500年ほど前の、昔の話。 その当時は、武士の家とかに仕えている 下っ端の雑用とかの従業員は その家で飼っている犬猫同然の所有物とみなされていた。 ペットみたいなモンですね。 ... 2021.05.06 雑記(法律)
雑記(法律) たぶん日本初の落とし物に関する法律の話 今から500年前の、どこぞの地域にできた法律の話。 ① 道とかに落ちていた落とし物を拾った人は そこの地域の偉い人が住んでいる町にある橋のところに 落とし物があった旨、書いた看板をた... 2021.05.03 雑記(法律)
雑記(法律) 土地の所有権で揉めて和解できないと没収された話 今から500年ほど前の法律の話。 その頃の、とある地域の法律で、、、 「 もし、なにかしら所有者の不明確な土地があり、 どっちが、その土地の所有者か争っているヤツラ(... 2021.04.17 雑記(法律)