おすすめ記事



<江戸>サツマイモ栽培禁止令とは?なぜ禁止?

あまい

 

 

江戸時代の幕府の定めた法律(お触れ)の中に

「 米(コメ)の代わりに、田んぼだったところとかに

代わりにサツマイモを植えて栽培するのは止めろ! 」

とか、いうのがある。

 

なんか知らんが、そういう御触れを出した理由としては

農民が、換金に有利なサツマイモの栽培の方に

力を入れ始めて

反面、米作りをおろそかにし始める奴らが出てきて

それを幕府は怖がった、とか言われている。

 

つまり、江戸時代にはサツマイモを作れば

その分、それなりに需要があって

よく売れて儲けることが出来た、ってことなのか?

 

まぁ、それなら作るのに手間がかかって面倒な

米なんか作らずに

みんなサツマイモをできる限り作ろうって思うわな。。。

 

 

 

でも、農民は税金というか“年貢”は

米で納めていたんだから

その米が、あまり納められなくなれば

幕府としても危機感を感じるわけで・・・・

 

武士の給料は米で払われていたし

(そして武士は、その米を売った金で生活していた)

それに、なんだかんだいって江戸時代は米中心の社会。

米が各領地でどれだけ採れるかによって

その領地をおさめている大名の力が示されたり

格が比べられたりしたからねぇ。。。

 

 

まぁ、しかし、最初は幕府も

サツマイモ栽培を奨励して

「 作れ、作れ 」と言っていたわけで。

 

 

だって、サツマイモは、どんな土地(荒れ地)でも植えれば

特に何もしなくても、勝手に育ちますし、増えますし

(それに、なかなか美味しい)

江戸時代は飢饉とか多かったですから

サツマイモを普段からテキトーに作っておけば

農民とかは飢え死にすることは無いわけで。。。

 

江戸時代、全国各地デリケートな米ばっかり作っていたところは

天候の関係で米がまともに育たずに飢饉に陥ったら

めちゃくちゃ飢えていましたが、

文字通り、薩摩(鹿児島)だけは

その時、サツマイモをたくさん作っていたから

誰も飢えることは無かった、とかなんとか言われていますし。

 

 

まぁ、でも、幕府も

「 サツマイモを、まったく作るな 」

と言っていたわけでは無く

「 本来、米を育てていた 田んぼ まで使って

米を作るのを止めて、代わりにサツマイモを過剰に

つくる行為をやめろ! 」

と言っているわけであって

「 近くに荒れた土地や山の斜面とかの

米を作ろうと思っても、作れない土地があるのなら

そこで、サツマイモを育てればいいじゃないか! 

わざわざ、米を育てることのできる土地まで使って育てるな! 」

という意味合いがあったらしい、とか、なんとか。。。

 

 

まぁ、妥当だわな。

先にも言ったように、どんなところでも

特に何もしなくても、植えときゃ勝手に増えるんだから・・・

 

 

おすすめの本

 

SH

 

 

この人が、幕府に

「 サツマイモを作れば、米が採れなくて飢饉になった時に

庶民が飢えることは無くなるよ! 」

みたいなことを、最初に主張した人。

 

魚屋から学者になった普通の一般人の意見を

当時の日本のトップである将軍、、、

暴れん坊将軍、徳川吉宗が採用したのだから

特に有名になったとか、なんとか。。。

 

高校の教科書にも名前載ってましたよねぇ?

 

 

 

 

<江戸時代 薩摩芋 芋 栽培 農耕 法律 禁止 歴史 畑 ポテト>