昔勤めていた会社の社長が
うちは従業員が辞めたいといったら引き留めはしないが、
なぜなら下手に引き留めたりしてグズグズしたら職場の空気悪くなるし
とっとと辞めていってもらう方向で調整する、
(でも、すぐに退職というわけではなく、
ほんのしばらくの間は仕事の引き継ぎ作業はやってもらう)
けれどもある日いきなり、事前になんの相談もなしに
適当に理由つけて辞めますは、やめてくれ、とかいっていた。
この話きいて、完全に会社にとって都合が良い話だとか思った。
普通は、転職先だかなんだか決めて、次の身の振りようが決まってから
会社に辞めます、と切り出すのは当たり前だろ、とか思った。
これは従業員側にたって考えれば、至極当然の話だ。
それに引き留めとかないのであれば、そっちの方がスムーズに退職できるし
職場に退職切り出していられると、職場の空気悪くなるんだろ?
だったら、社員側だって、退職告げたら、グズグズせずにとっとと
そんな会社去りたいだろ。
それに事前に相談なんてしたら、
(仕事が出来ない、上司とあわない、とか)
そんなの社内であっという間に広まるから
すべてがきまってから、とっとと退職告げて、
そんな会社一刻でもすぐにでもさりたいだろ。
まわりから嫌みとか言われる前に。
退職までの無駄な嫌がらせされる無駄な時間なんて、全然すごしたくない。
退職切り出したら、即その場でやめさせて欲しい。
それに、なんか言っていること矛盾しているというか、おかしくないか?
まぁしかし引き留めがない、すぐに辞めていく方向で、というのなら
ある日突然バックレ退職届郵送しとけば、そのあとそっちで
退職手続き、自己都合でやってくれんのかねぇ?
辞めると決めた会社にわざわざ後日も出勤して
くだらない仕事の引き継ぎなんて誰がするか。
てめぇで、デスクあさって資料探すなりして、どんな仕事していたのか
把握すりゃいいんじゃないのか?
誰でもできる仕事なんだろ?
だったら、がんばれ、がんばれ。
引き継ぎなんてしなくても余裕だろ?
はっきり言うが会社なんて、転職先が決まったら
引き継ぎなんてしなくてもいい、わざわざ後日出社する必要なんてない。
むこうは、今までここの会社で働かせてやって毎月給料振り込んでやったのに
この薄情物が、とか思うかも知れないが、そんなもん知ったこっちゃない。
もう二度と会わないヤツラなんかの事なんて考える必要性がない。
無駄無駄、クッソ無駄。
たとえ引き継ぎのために出社しなくて
解雇扱いされたとしても、転職先の会社に事情をしっかり説明すれば
転職先の会社だって社会人として長年働いているのだし
転職先だって使えそうな人が来てくれるのであれば、
そこんとこ仕方なく了承して分かって、とりあえず受け入れてくれる、とこもある。
捨てる神ありゃ拾う神ありだ。
「まぁうちの会社では、業務ノートこまめにつけて残して置いてね?」
とかは言われるが(笑)
こういった突然退職ありきも考えている会社は結構ある。
ブラックでなくても、ある(笑)
まぁつまり、辞める会社のことなんて、なんも考えずにドライに
去っても、そのことを知って受け入れてくれる(転職先の)会社もあるってことだ。
辞める間際は別になんらかの相談を事前にする必要はないし、
イヤになったら、あなたの望むように
できるだけ何も言わずに退職手続きとってあげるが
できるだけ後任に支障がないように、ここの会社の仕事嫌になったら
辞めてね、みたいなことは言われたりするが。
世の中には、いろんな経営者がいるってこと。
千差万別。
会社に対して薄情なヤツでも、それありきで雇ってくれるような
意味不明な会社も多々あるってこと。
それにそんな会社だからこそ意外と思っていたよりも長続きしたりしてな。
思っていたよりも、比較的に気楽に仕事できるだろ。
まぁ楽ではないが。
っていうか会社の方が、自身の会社の業務に自信がないとか
意味不明なことがあり、
逆に従業員の方が不安になって
がんばって働きだすような会社もある。
それは、また転職して新しく会社を探すのが面倒なので
自分の出来ること精一杯やって、今居る会社を存続させようとか
これまた意味不明なことを、社員自身がやりはじめてしまうこともあるのだ。
そういう従業員にやる気を出させる手段なのか?
逃げても行き先がない従業員ばかりだからとか思っているのか。
よく分からん。
SH
褒めれば伸びる子ばかりですからねぇ。
うまくおだてろ、従業員も経営者も。
<会社 退職 退職手続き 忠誠>