おすすめ記事



喫煙スペースでもない街の路上でタバコを吸うと犯罪か?

あるたば

 

 

 

<質問の概要>

 

 

路上でタバコ(煙草)を吸うことは

何かの法に触れるなどして犯罪になるのでしょうか?

 

以上、教えてください。

 

 

 

<弁護士回答の概要>

 

 

路上喫煙禁止条例というものが

各自治体に定められていることがあります。

 

その条例が定められている場合に

路上で喫煙したら

路上禁煙地区での喫煙行為とみなされ

条例違反となり

“過料” となります。

 

(過料・・・少額のお金を納めなければいけない)

 

以上、参考までに。

 

 

エガオン777カジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、2000円分の賭け金がもらえます。その分だけ、カジノゲーム(スロット)で、 賭け金として、お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に遊べます。 ↓こういう...

 

 

<私の考え>

 

 

つまり路上喫煙禁止条例なるものが “有る” 地域では

路上でタバコを吸ったら条例違反になるが、

逆に考えれば

路上喫煙禁止条例なるものが “無い” 地域であれば

路上でタバコを吸っても条例には違反せず

なんの問題もない、ということ。

 

それに路上喫煙禁止条例が無い地域の方が

日本では多いでしょう。

普通、路上でタバコを吸うくらいOKということです。

そのような条例以外に路上喫煙を取り締まる法律もないみたいですし。

 

まぁさすがに

タバコの吸いがらを路上にポイ捨てしたら理屈の上では

軽犯罪法にひっかかると思いますので

携帯灰皿くらいは持ち歩かないといけないでしょうが。。。。

 

 

クイーンカジノ スロット無料体験できます!
クイーンカジノへはココから登録して約3000円分遊ぼう!・・・上のリンクから登録したあと サイト内の右下にあるチャットから 「登録ボーナスが欲しい」、と運営に一言伝えれば、約3000円分(30ドル)の ゲーム(スロット、バカラ)で使える賭け金がもらえます。 申請してログインし直して、 アカウントを確認したら入...

 

 

そもそも路上喫煙禁止条例(歩きタバコ禁止条例)というのは

2002年頃に、全国初の「歩きタバコ」を禁止する条例として

街中で歩きタバコをしたら2000円の過料をとる、ということで

東京都千代田区ではじまり

そこから全国各地へ少しずつ広まっていきました。

 

過料の金額は自治体というか、地域によって

様々ですが大体目安として 2000円 で設定されています。

 

 

それで、路上喫煙禁止条例がある地域で

その条例に違反して、路上でタバコを吸ったら

“過料” をとられますが

 

(・・・いくらか金を徴収される、弁護士さんは秩序罰とか言っていました)

 

これは正式な刑罰としての罰金とかではないので

よって、前科がついたり、警察に記録が残る前歴にはなりません。

つまり路上喫煙禁止条例の定めのある地域で

タバコを吸っても犯罪を犯したことにはならない、ということです。

 

なので、路上喫煙禁止条例の定めのない地域では

誰かが路上で喫煙していて

警察官がそれを見つけても

取り締まる(事件化する)ことはできません。

なぜなら路上喫煙は犯罪ではないので

警察の取り締まりの対象ではないですから。

できてもその場で注意程度です。

 

路上喫煙禁止条例違反の取り締まりをするのは

警察ではなく、その条例の定めのある地域の

市や区の役所の職員 です。

路上喫煙防止指導員という名の役所の職員)

 

 

クイーンカジノ スロット無料体験できます!
クイーンカジノへはココから登録して約3000円分遊ぼう!・・・上のリンクから登録したあと サイト内の右下にあるチャットから 「登録ボーナスが欲しい」、と運営に一言伝えれば、約3000円分(30ドル)の ゲーム(スロット、バカラ)で使える賭け金がもらえます。 申請してログインし直して、 アカウントを確認したら入...

 

 

市や区の職員に、路上喫煙(歩きタバコ)が見つかれば

その場で過料2000円を催促されて徴収されますが、

 

 職員から

「お前タバコ吸いながら道歩いていただろ?条例違反だから2000円出せ!」

とか言われる 

 

2000円をちょうどその時、持ちあわせていない場合は

後日納付するということになり

名前や住所を職員から聞かれます。

まぁ後日納付となっても、市や区からは

その人の住所地に督促状を送るだけなので

かたくなに過料を支払おうとしない人もいるし

そもそも嘘の名前や住所を言う人もいるので

けっこう過料を取り立てるのは大変らしいです。

徴収にも限界があるみたいですね。

 

こういうことを知ってしまうと

あんまり強制力の無い条例に思えてきますね。

やはり刑事罰が無いと、こんなものでしょうか。

 

 

・・・あと、弁護士さんは

「条例に触れなければ、なにをしてもいい

問題ない、という考えはよくない

街中(繁華街)での路上喫煙は迷惑きわまりないので

やめてください」、というようなことを言っていました。

 

また「タバコは百害あって一利なしなので

タバコを吸うこと自体きっぱりやめるのが一番」

とも言っていました。

まさしくその通りですね。

 

 

 

SH

 

 

“禁煙”のキーワードで本を探したら

一番上に出てきた本。

 

 

今から20年前に発売された本なのに

レビュー数多すぎだと思いました。

 

 

私もまだこの本は読んでいないのですが、

なんか購入者のレビューを読んでいると

「なぜか読んでいるとタバコを吸う気がなくなってきて

タバコをスッパリやめてしまった」

みたいなコメントが多かったです。

 

 

正直、なにが書かれているのか、かなり気になります。

 

私もこの間まで普通にタバコを吸っていましたが、

将来の健康面での不安や恐怖が大きくなってきたので

今は禁煙して一切吸っていません。

 

肺がんで苦しみながら死にたくないので・・・

私も命がおしくなる年頃になってきました。

 

まぁ昔も禁煙を試(こころ)みたことが何度かあるのですが

路上に落ちているタバコの吸いがら(シケモク)を見かけると

ひろって火をつけて吸いたくなる衝動にかられてしまうほどに

なってしまい

結局一度全部捨てたのに、

コンビニでタバコとライターを1セット買ってしまい

禁煙は3日ともちませんでした。

 

 

<関連する記事>

 

歩道上で立ち止まってはダメとかいう法律の話

 

タバコでガンになり訴えたらスゴイ額が出た話

 

ライターの内部が2つに区切られている理由

 

 

 

<喫煙 路上 タバコ 煙草 歩きタバコ>