うろ覚えで書くから、そこらへんご理解を。
外国のとある地域にある法律の話。
そこでは
歩道を歩いている歩行者は、歩道で立ち止まってはいけません、
という法律の定めがある。
ならば、ずっと歩き続けていないといけないのか?
なんで、こんな定めができたのだろうか。
理由は確か、そこの地域では
歩道上に立ち止まる人が多くて
それらの人を避けて道を前に進むため、歩道から
仕方なく車道へ降りた時に、
ちょうど車などと接触してしまうケースが、相次いだので
そういう法律ができたのだそうだ、う~ん。
なんとなくイメージはできるかも。
なんか携帯とかいじっていたり
友人同士で、立ち止まって話あっている人がいたら
それらの人を避けるために
歩道を歩くのをやめて、車道の端っこを歩こうと思って、そしたら、
車にひっかけられてしまう、、、ことがあったのか、と。
なので、歩行者はとにかく、他の歩行者の邪魔にならないように
立ち止まらず、とっとと歩け、
歩道の真ん中でとどまるな、たむろうな、ということ・・・
国内だとどうなんでしょうかね?
そんなマナーの悪い歩行者なんて、あんまり見かけませんが
(まぁそもそも私の地元は過疎っているので、歩道歩いている人自体マレ)
都市部では、違うのか?
みんなサッサと歩きながらスマホやっているイメージあるんですがね。
わざわざ止まって、たむろうヤツもいないと思うが。
歩くだろ、みんな。
まぁ学生が友人達と、歩道を横に並んで
ノロノロと雑談しながら歩いていて
後ろから、とっとと前に行きたいのに、、、
なかなか歩道上のスキがなくて、上手く追い抜けなくて
イラつくというのはあるかもしれませんが、
そんなに頻繁に出会うシーンではないでしょう・・・
それよりも、携帯だかスマホだかを、いじりながら
歩道をヨロヨロと走っている自転車とかが
歩道上で、前方に誰も居ないにもかかわらず
(通行を妨げる者が、いないにも、かかわらず)
まわりもろくに確認したりして見たりもせずに、
いきなり車道に出て走り出す方が問題あると思いますが、、、、
車の運転手の人達から見れば、
そうじゃないのでしょうか?
しかし、そもそも国内の法律では、自転車は原則、歩道ではなく
車道の左端を走れ、みたいなことが書かれていて
むしろ、推奨されていますし、、、、、
まぁ自転車が車道ではなく、原則、
歩道を走るようにしてしまうことにも、
いろいろと問題が生じるので
致し方の無いことなんでしょうが、、、、
歩道での自転車と歩行者との接触を避けるためにも。
とにかく、個人的には国内で
歩行者が歩道で立ち止まったり、何人かで
たむろの光景は、私自身はほとんど見たことは無いので、
そういうのを国内で、抑止するような法律を作る必要はあまり無いと思うが、
歩行者が、歩道を歩いたりする時に
横に広がって話し合いながら、
ノロノロと歩かないような法律を作ってほしい、と思った。
後ろの人が急いでいて、後ろから早足で追い抜きたいのに
こまめに前を行くヤツラが無意識にガードして、、、、、
それでも隙間からなんとか早歩きで追い越したら
「え?何、この人?」みたいな目線を送られるのも、なんか嫌だ、
ということで、、、、、
なので、後ろの歩行者がやむをえず歩道から一時的に
車道へ出て横から早歩きで追い越してしまおう、かと
ちょっと考えてしまうのではないかと、、、
そう考えてしまうような状況が作られてしまうのが
問題ではないかと・・・
SH
歩きながら、いろいろ考えるモノですよ。
<関連する記事>
<歩道 法律 海外 外国 車道 交通事故 道路 道路交通法 道交法 歩行者>