おすすめ記事



立つか座るかによって、値段の違う飲食店があるらしい、他

 

 

うろ覚えで、3記事分、書きます。

 

 

目次

 

①立てば安く、座ると高くなる理由とは?

②灰皿にある、タバコを置ける凹んでいる部分の名前は?

③お菓子の中に、クジが入っている物があるらしい

 

 

 

①立てば安く、座ると高くなる理由とは?

 

 

海外のどこぞでは、居酒屋というか飲み屋とかでは、

テーブルかカウンターかの席の違いで、

飲み物を飲む価格というか料金が違うらしいですね。

 

 

やっぱテーブル席の方が高いのでしょうかね。

だって座れますので。

 

 

カウンターでは立つらしいので。

 

 

 

なんかカウンター席での飲み物の値段は、

なんか統一されているらしいですね、

地域ですでに決まっているんだとか。

 

 

やはり安めになっているらしいですね。

 

 

 

で、テーブル席の方はどうなっているのかというと、

店で自由に決めてもいいことになっているんだとか。

 

 

コーヒー1杯1000円とかでもいいのか(笑)

 

 

店内の人が多いのに、

どうしても一人で座りたいとかいう人であれば、

それくらいでもいいのかもしれませんが・・・

 

 

まぁ基本的にやはりカウンター席よりは高めでしょうね。

 

 

 

たしか、人が混みそうな場所にある店と、

街外れとかにある店とでは、

テーブルでの値段は結構変わってくるそうで。

 

 

まぁ人が頻繁に入るところであれば、

やはりそこでテーブル使うのであれば、若干高めではあるでしょうね。

 

 

 

 

②灰皿にある、タバコを置ける凹んでいる部分の名前は?

 

 

小型の丸いタバコの灰皿とか買ってきた時に、

まわりになんか凹んでいる部分があったりしますよね?

 

 

ちょうど、なんかタバコを吸っている時に、

火をつけたまま、どこかに置きたいな~、

吸う口元の持ち手の部分を灰皿の灰をつけたりしないように

置けたらな~、とか思った時に、

ちょうどいい具合に凹んでいるのですよ、持ち手の部分を置けるように。

 

 

その部分にもなにやら名前がついているみたいで、

「タバコ休め」とかいうようです。

 

 

まさに、その通りですね。

 

 

大分昔にタバコを吸っていた頃は、かなり重宝した部分でしたよ。

 

 

灰皿から始まる

 

 

 

③お菓子の中に、クジが入っている物があるらしい

 

 

なんか世の中には、お菓子の中に、おみくじが入っている物があるそうですね。

 

 

アメや、せんべいの中に、紙で出来たクジが一枚一枚入っているとかなんとか。

 

 

なかなか面白そうでね。

 

 

行くところに行けば、普通に売られているらしいので、

お土産として買っていくことが多いのだそうで。

 

 

(といっても、やはり季節限定なのもあるとかなんとか)

 

 

袋で買ってきて、何人かで分けて食べる感じでクジ引いて、

占ってみると、いい感じなんじゃないでしょうか?

 

 

美味しくて、運勢も占えるなんて、一石二鳥ですね。

 

 

 


突撃!ラッコさんのうらないBOOK

 

 

 

 

<飲み屋 代金 菓子 クジ引き 煙草 料金>