おすすめ記事



いつ作ったか紙幣だけ明確に記載してないのはナゼ?

ペラリ

 

 

国内で使われている小銭とかの

今使われている硬貨には

いつ作ったのか?という記載がされているが

これは昔、江戸時代くらいからの

慣習が残っているからだとか。

 

 

江戸時代というのは、金貨やら銀貨を、お金として

流通させて使用させていたが

なにかしら、時代の経過と、ともに

経済的な問題が起こって

金の量自体を増やさなければいけなくなった時に

それらの流通させていた金貨や銀貨の貨幣を

いったん回収して、作り直して

金や銀の純度を下げたモノを

あらたに、たくさん流通させたオカゲで

粗悪な質の貨幣が増えていったのであるが、、、、

 

 

それらの悪質な貨幣と

それらを作りはじめる前に使われていた

良質な純度の高い貨幣とを

見分けやすくするために

貨幣ないし、それらお金に、

いつ作ったのか分かるように、いつ作ったか

記載し始めたのがキッカケだったとか。

 

 

カラー版 世界紙幣図鑑

 

 

しかし、一方、今、国内で使われている紙幣には

いつ作ったのか?の記載はされていないらしい。

 

 

なんか番号が書かれているから

それで分かるのでは?とか思っていたのだが、、、

 

 

まぁ調べようと思えば、いつぐらいに作ったのか、とか

それなりに、がんばれば特定できるみたいだが。

 

 

たとえば、誰が紙幣の肖像画になっているのか?で

大体の年代は分かりますし、

紙幣に書かれている番号を、よく調べれば

もうちょっと、おおよその正確な、

いつ作られたのか?の年代は、私達でも特定できるらしい。

 

 

 

でも、どうして、誰でも一見して、明確に

いつ作ったのか?というのが、分かるようには

記載されていないのか、というと

紙幣は、そもそも、硬貨とは違い

紙ですから、すぐにイタんでしまいますので

日常的に、よく使用されているモノは

数年で、新札と交換しなければいけなくなるので

わざわざ、紙幣を発行する度に

いつ作ったのか?を記載するのが、めんどうだからだそうで。

 

 

紙幣に記載されている番号自体は、

ただ、他の紙幣と、それとを、区別するためだけに

そもそも付けられているモノらしいので、

それ以上に、いつ作られたのか?まで

記載する必要はないですよね・・・

 

 

とにかく、そーいうことらしいです。

 

 

 

紙幣と旅する お札から見る世界の国々

 

 

 

 

 

<お金 硬貨 お札 紙幣 明確化 明確 金銭 理解 発行 発見 分かりやすい 分かりやすく 一見 製造日 製造>