おすすめ記事



問題集は、繰り返しやらずに1回だけやるべき理由、他

 

 

うろ覚えで、2記事、書きます。

 

 

目次

 

①問題集を解くのは、ただの今までの学習の見直しである!

②鶏が、なぜか夜は大人しい理由とは?

 

 

 

①問題集を解くのは、ただの今までの学習の見直しである!

 

 

なんていうか、学生時代に、

現代文だかなんかの担当の中年の男の教師に(独身)

なんで、お前テストで、

こんなにヒドい点数なんだとか、言われたことがある。

 

 

呼び出しされて、職員室かなんかで言われた。

 

 

で、それで、学校から配布された問題集を、

何度もやっていたんですけどね、その範囲の中から、

今回あまり出ていなかったですよね。

 

 

なので、やまが外れました、みたいなことを言ったのであった。

 

 

 

そしたら教師は、そりゃそうだ、

配布された問題集とかプリントの中から、問題似たの出したら、

みんな解いてしまうだろうが。

 

 

それに問題集っていうのは、何度も繰り返し、見直したりしてやるもんじゃない。

 

 

しっかり普段から授業を聞いて、教科書もよく読んで、十分に理解した上で、

1回だけやって、見直し程度にするもんなんだぞ!、、、とか言われた。

 

 

、、、まぁ確かにそうだよな~、とか思いましたね。

 

 

でも、よく問題集から、似た問題でますから、

 

(まぁ教師が自分で問題考えるのが面倒なので、

そこから似たような問題作って出してやろう、とか思いますし、

ちゃんと問題集さえ最低限やれば、点をあげますよ、、、的な感じにしてくれる)

 

やはり、今回も問題集から、、、とか思いますよね。

 

 

なんで今回だけ自分でオリジナルの問題がんばって作るんだよ!

 

 

 

②鶏が、なぜか夜は大人しい理由とは?

 

 

ニワトリは、今現代ではすでに、人間様の都合のためだけに

飼い慣らされて、時期なんか関係無く、

いつでもどこでも発情するようになり、

卵産まされるだけの存在されてしまいましたが、

あいつらは元々野生のニワトリが、

長い時間かけて家畜化された物であることは、

知る人ぞ知る。

 

 

ちなみに原初の野生のニワトリは、なんか飛べるらしいですよ。

今も行くところにいけばいるらしいですね。

 

 

けれども、そんな、いつでも発情するようになり、

ずっとうるさくコケコと鳴く最近のニワトリですが、

どうやらまだ野生の勘だかは、ちょっとだけ残っているらしく、

夜だけはシーンとして、あまり鳴くことはないらしいですね。

 

 

(・・・まぁしかし夜になったら、

普通に疲れて熟睡しているだけとかかもですがね、

人間みたいに無駄な夜更かしはしない、だって鳥ですので一応)

 

 

野生というよりかは、動物ならではの生存本能なのか、

夜に鳴くような不用心なマネをして、

こちらの場所を他の野生の動物に知らせたり、

おびき寄せるようなことだけは、どんなに家畜されても、

なかなか忘れないで控えているんだとかいうことも聞きましたが。

 

 

(しかし夜でも関係無く鳴いているのもいますけれどもね、

そういう鶏は、すでにいろいろとアレなんですよ、

完全に家畜化されてしまった、

、、、、または電灯とかの明かりで昼か夜か分かんなくなっているとか、

おそらくこっち)

 

 

 


家のネコと野生のネコ

 

 

 

 

<勉強 思い出 習性>