おすすめ記事



よく見ると、仕事サボっているアリが結構いるらしい

 

 

うろ覚えで書く。

 

 

 

なんか知らんが、アリって言うと、

いそいそと日々働いている、

仕事熱心なイメージがありますよね。

 

 

そして、実際その通りなのです、日々自身の所属するコミュニティ維持のために

自身のできること探して働いているのですが、、、、

 

 

実は、よく観察して見ないと分からないらしいのですが、

こんなアリの中にまじって、まったく働かずに、

日々、怠けてフラフラしているアリも、それなりにいるらしい。

 

 

その数、大体20%くらいだとか。

 

 

 

つまり巣にいる80%のアリは働いているが、

20%は、その中にまぎれて、まともに働いていないらしい。

 

 

まぁまわりのみんなが、こんなに働いているのなら、

自身にできる仕事も特にないですし、テキトーに邪魔にならぬように、

時間つぶししていようって感じですか。

 

 

 

なんか大会社とかでも、同じような感じなんですかね?

今のこのご時世でも。

 

 

まぁ従業員の多い会社とかに勤めたことないので分かりませんが。

 

 

バリバリまわりが働いている中で、

なにもやることないし、それにできないし、せめて

まわりに当たり障りないように、なんか、

自身の机の整理とか書類の整理とかしたり、

それもなくなれば、ちょっと現場に顔出したりして、

なんか仕事を観察しているフリして、

ちょうど仕事の手の空いて休憩している人を見つけては

ずっと世間話していたりして。

 

 

・・・まぁ今の中小企業だったら確実に不要な人材ですねぇ。

 

 

 

しかし、そんな普段仕事せずにダラダラしているアリでも、

いつも働いているアリが、

もう疲れたぁ~、頼むから一時的に仕事手伝ってくれ~、とか

助けを求められた時には、

チェッ、、、まぁ、仕方ねぇなぁ~、、、ったく、

俺がいないと、やっぱ何も出来ないんだからぁ~、

といった具合で、仕事を手伝ってあげたりしてくれるらしい。

 

 

これで、あんたら疲れた時に備えて、日々休憩してあげて、

そして困った時には、

面倒くさいが、助けて、

仕方なく仕事してあげることもあるんだから、

文句なかろう!、、、ということらしい、、、のですかねぇ~。

 

 

 

まぁアリの社会は、ともかく、

今の会社では、そういう会社の仕事でバテた時に、

なんか手伝ってくれるような人を、社内に置いておく余裕さえもないですからねぇ~。

 

 

昔なら、そういう人もいたんでしょうが・・・

 

 

(今の中小企業だったら、社長親族とかでも、がんばって働いていますからねぇ~)

 

 

 

しかし、アリの社会の中では、そういうアリがほどほどにいるからこそ、

継続してコミュニティを保てるらしいのですよ?

 

 

今の会社に足りないのは、そういう余裕だって事ですよ。

 

 

まぁ今は無理でしょうが、そこから学ぶべきことはあるのかもね。

 

 

 

アリ語で寝言を言いました (扶桑社BOOKS新書)

 

 

 

 

<会社 継続 ノウハウ 昆虫 勉強>