おすすめ記事



長時間のカラオケで、口の開閉に支障あるか?、他

 

 

うろ覚えで、2記事分、書きます。

 

 

目次

 

①徹夜カラオケの影響で、口がひきつったりするのか?

②<明治>通貨の単位が、円が基本となった理由とは

 

 

 

①徹夜カラオケの影響で、口がひきつったりするのか?

 

 

徹夜でカラオケ大会とか開いたこと、

大学時代とかに、仲の良い知り合い同士で開いたことないですかね?

 

 

3人くらいで夜にカラオケボックスに集まって、

一晩中朝まで交代で歌い続けるとかいうヤツです。

 

 

腹へったら飯とか注文しながら、延々と続けるのです。

 

 

 

で、そういうことをした次の日、、、ではなく、次の次の日くらいに、

喉がかれて声が、少しカラカラになって、

ハスキーボイスになることとかはあるかもですが、

口の筋肉がつって、まともに口が開けなくなる、、、なんてことは、

まぁそういう経験はないと思いますが。

 

 

しかし、どうやら口、、、というよりかはアゴが痛くなることがあるらしい。

 

 

けれども、アゴが痛くなったりする場合というのは、

歌い続けたとか、しゃべり続けて口を開いたり閉じたりなどして、

使い続けた、とかは、

あまり関係はないらしく、

なんか緊張やストレスを感じ続けた時とかに起こる現象らしい。

 

 

つまり長時間のカラオケとかで、支障をきたすのは、

基本的に主にノドだけだという話である。

 

 

②<明治>通貨の単位が、円が基本となった理由とは

 

 

なぜ通貨の単位が、昔はいろいろあったのに、

(匁やら文やら貫やら両やら、あと密かに海外の金も混じっていたり)

今現代は円に統一されたのか、というと、

やっぱり、その方が分かりやすいからでしょうね。

 

 

明治入ってから、とりあえず基本は円に、、、ということになりましたが、

それ以前は、いろんな単位の貨幣やらなんやらかんやら、ごちゃついて、

混ざっていたので。

 

 

で、硬貨というか形ある貨幣に関しても、いろんな形のカタマリ状、

四角いのやら、細長いのやら、ありましたので、

基本、貨幣は丸の形で、、、ということになり、

(角がついていない、まん丸の方が、形が経年劣化で形が変わったりしにくい)

丸の形であれば、円ということになったとか。

 

 

 


地球が丸いってほんとうですか? 測地学者に50の質問 (朝日選書)

 

 

 

 

<歴史 生活 貨幣 通貨>