おすすめ記事



最初バターは、食べ物ではなく、体に塗る物だった、他

 

 

うろ覚えで、2記事分、書きます。

 

 

目次

 

①バターを体に塗ると、なにか効能があったのか

②連休中に観光地に来た旅行客の人数の数え方とは?

 

 

 

①バターを体に塗ると、なにか効能があったのか

 

 

バターってあのパンに塗ったりして食べる物がありますが、

はるか昔は、そもそも食用とは、

あまり、みなされていなかった。

 

 

なんか当時の、

羊やヤギなどの家畜をつれて、

ところどころ移動しながら暮らしている

人達の間で、当時、作られて食べられていたらしいが、

 

(まぁ乳製品ですから、家畜連れていれば、乳は普通に確保できますから)

 

しかし、当時の他の人達は、

食べ物として口にしようとは、なぜかしなかった。

 

 

けれども食べはしなかったみたいですが、

なんか一応、少数ではあるが使用はしたらしい。

 

 

 

何に使用したのか?、、、というと、なんか体や、または髪とかに塗って、

なんか、なまめかしくするために使用したとかなんとか。

 

 

どういう用途感覚で使用したのかは詳しくは知らんが、

なんか体に塗ったりしていたんですね。

 

 

まぁ皮膚というか肌が、かさついていたら、

なんか塗ってみたくなる気持ちは分かるような気がする。

 

 

光沢が出て潤いでも出るのか。

 

 

②連休中に観光地に来た旅行客の人数の数え方とは?

 

 

なんか連休中に、どこどこの観光地には、

どれだけ旅行者が訪れました、とか、報道されたりするが、

どういう感じで数えているのか?

 

 

まぁなんかサラリと聞いた話では、

そこの周辺にあるホテルとかの宿泊施設に、

何人くらい客が泊まったか、とか教えてもらうらしい。

 

 

で、そうすると宿泊者、

つまり遠くからやってきた旅行者とかの数は把握できるわけであるが、

でも、宿泊せずに日帰りで、そこの観光地の近くとかから、

やってきている旅行者の数は分からない。

 

 

なので、観光地の町中とか、なんかそこらの観光スポットの入口とかで、

アンケートをとるらしいのだ。

 

 

どこからやってきましたか?お泊まりで来られましたか、とかいう感じで。

 

 

そうするとたとえば、100人にアンケートをとって、

宿泊が40人、日帰りが60人だった場合、

宿泊:日帰り=4:6の割合になるわけですので、

宿泊者の数が、宿から教えてもらった人数1万人いたとしたら、

日帰りは1万5千人なので、

それらをプラスしたら、連休中に2万5千人訪れたことが分かる、

ということなんでしょうかね。

 

 

たぶん、こんな感じで計算しているんだと思う。

 

 

 

 

<歴史 食べ物 食事 計測 美容 牛乳 旅行 計算>