おすすめ記事



新車で軽四を購入した時の店頭でのやりとりを書く③

 

 

※ 以前、書いた記事です。

 

 

 

前回のあらすじ

 

新車の軽四を買うことになったが、

「正式に購入の契約を結ぶために、先に10万円払え!」

とか店の方から言われたので

(手付金のつもりなのか?)

とりあえず郵便局へ金を引き下ろしに行くことになった・・・

 

 

 

<購入契約成立!!>

 

翌日、朝一で郵便局の窓口まで行って、手付金の10万円だけではなく

その手付金も含めて

車の代金分全額の94万円を下ろしてきた。

(もうスッカラカンですよ、ほんと)

 

嘘か本当かは知らないが、

銀行なり郵便局なりの口座に

100万円以上金を入れておいたら

税務署に目を付けられることがある、とか聞いたことがあるので

一気に金を下ろしておいた。

まぁもともと貧乏人の私がそんなこと気にする必要は無いのですが。

 

それで、そのあと、コンビニで100円コーヒーを飲んで落ち着いた後

(貧乏人は大金を持ち歩くと、なぜか異常なまでに緊張する)

また、昨日訪れた、自動車販売店へ行ってきました。

今回出てきたのも、前回と同じ、店の店長(女性)

 

そしたら、また、コーヒーを出された(笑)

そして、その場では、とりあえず、前日言われたとおりの

手付金としての10万円分だけ支払ってきた。

 

お金というのは、あったとしても一気に全額支払うモノではなく

少しずつ相手の様子を見ながら出していくモノ。

全額分、先ほど引き下ろしてきて持っているから払ってあげても

よかったが、やめておいた。

 

それで、正式な契約書を作るために

サイン(署名)とハンコ(印鑑)をすることに。

 

三文判ないし、シャチハタ、、、、とにかく

なんでもいいから適当なハンコを持ってきてくれと、

昨日、事前に言われていたので

朝、ホームセンターで150円のハンコを買ってきておいた。

(家にもあるのだが、探すと見つからない・・それがハンコ!)

 

 

それで、契約書に自分の名前を署名して、そのハンコを押してみたが

うまくおせなかった。薄くなった。。。。

まず適当なそこらへんにある紙かなんかで

2、3回、試し押しをして、インク出してから契約書に押すべきだった。

いきなり押したのは、失敗だった。これは反省。

 

 

それで、契約書を作り終えて

応対してくれた、その店の店長(女性)が

「では、これから、製造工場に車の部品をそろえて

ボディに塗装してから、組み立てに入ります」

とか言ってきた。

 

なるほど、契約が成立してから

メーカーの工場に車の部品集めて作り出すのか~、と思った。

できたてホヤホヤのをもらえるんですねぇ。

 

あと、車庫証明書の手続きしてこい、とか言われたが

私はアパート住まいで、駐車スペース借りている身なので

アパートの管理会社に行って自ら手続きするのが

嫌だったので

代わりにその店長さんに行ってもらうように頼んでおいた(笑)

管理会社には、怖くてあまり顔出したくない。

車一台買ってやるんだから、それくらいはしてもらわないと。

 

・・・というか、一番最初に見積もり頼んだ時は

若い20代ぐらいの女性の販売員が対応してたのに

「買う!」と言ってから

ずっと、この女性の店長が対応していないか?

 

やっぱり普通の若い販売員には

とにかく店に客を連れ込んできたり

客に車の簡単な説明だけするのが仕事であり

客が車の購入を決めてから、引き渡しの納車までは

その販売店の店長が自らしなければいけない仕事なのか、、、と思った。

 

まぁ若い販売員に、大金の動く車の販売に関しての

細かい客とのやりとりは任せられないだろうし、

不安もあるだろうからね。

というか、そんなことさせたら逆に客が不安になるわ。

 

よく、自社の取り扱っている物(車)も知らないような

若い販売員にテキトーに対応されたら

そんな店で100万以上する車なんか

絶対買いたいなんて思う客なんていないだろうし。

 

それに、実際、今回対応した熟練?の女性店長の話(説明)は

実に分かりやすいし、やりとりもスムーズにいった。。。

 

 

・・・で、それで、残りの残金84万円はどのように支払うのか?

という話になって

後日また店に来て、現金一括で残金84万円を

その店長さんに手渡す、ということに決まった。

先ほども言ったが、その金は一応持ってきてはいるが

そのことは言わずに、次回に出すと言うことで。

 

とにかく、店長さんの仕事の予定の都合上

明日ではなく、2日後(あさって)に、また来ることに、、、、、

とりあえず、それで契約書の控えだけはもらって帰った。

 

続く。

 

 

 

SH

 

 

 

軽トラの室内用のラジコンか。

なんか荷台に缶ジュース積んで運べるらしい、高性能だな。

これで1700円って、ちょっと欲しい。

っていうか、この軽トラ、

普通に乗用車として欲しいんだが・・・

 

 

 

 

<新車 軽四 購入 手続き 店頭>