海外の、どこぞの地域の話。
そこでは、蛇や、他にも虫とかを、人が集まる場所とかで
むやみに販売したらアカンとかいう法律があるらしい。
まぁ、なんなんだろうね。
蛇やら、あと虫を、往来とかで売られるとね・・・うん。
好きな人は好きで、見かけたら「おっ!面白そう」とか思うかもしれないが
そうは思わない人もいるわけでしょう。
ちゃんと専門の店とかで、売るべきところで、売れって事なのか?
ペットショップみたいなところで。
どうやら調べるところによると
そこの地域では、蛇や虫を、普通に食べるらしい。
食用のヤツなのかね。
蛇は、ポンポンと輪切りにして切って、
虫は、そのまま、なのか?
それをジャージャーと鍋とかでイタメテ食べるのかね。
一緒に食べたら美味しいのかね。
意外と煮て食べてもいける、、、かも?
で、それらの食材は、ちゃんと決まった市場とかで
売られることになっているんだとか。
まぁ、なんか、いろいろな食材売っている市場があるんだね。
そこで食用の蛇やら、なんやらは売らなければならないってことか。
それなのに、市場という決められた場所以外で、
販売したら、食用で売っているのか、ペットとして売っているのか
わかんなくなるってことか。
誤認防止用の法律だとか、なんとか。
市場では、食用蛇を用いた芸を披露しながら
この蛇はいい具合ですよ~、食べると、元気出ますよ~
蛇も元気だし、とか言いながら売っているんだとか。
蛇使いかよ、やってしまいたくなる気持ちは分かるが。
そんな感じで、食材市場以外の場所で売られたら
そりゃペットとして売っているのかな~とか
誤解を生むわな。
とりあえず違反したら1万円の罰金らしい。
安い、、、のか。
そういえば、どうでもいい話だけれども
最近ヘビ見ないですね。
昔、田んぼの一軒家に住んでいた頃は毎日のように庭でみかけたのですが
ちょっと町中の方に引っ越したら、まったくみかけないのですが
どこにいるんだ。
雨の日とかに出てくるのか、まぁ水気があんまりないからな。
田んぼの一軒家だと、まわり用水やら水のはった田んぼばかりだったからか。
<蛇使い 蛇 虫 販売 市場 法律 ペット>