うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
切羽詰まった時にこそ、ブログ記事を書くべき理由
お転婆という言葉の由来とは、何なのか?
①切羽詰まった時にこそ、ブログ記事を書くべき理由
なんていうかブログって言うと、なんか時間にも、
そして生活面でも意外と余裕ありそうな人達が
暇つぶしにやるものだという認識がありますが、、、、
まぁそういうのもそれなりにいるのでしょうね、実際。
ほんと疲れていて、生活のこと仕事のこと
毎日考えていたら、そんなマメに更新する気なんておきないですもんね。
家に帰ってきても、家事するか、それが終われば
なんか部屋で寝るまでボォーとダラダラしている感じですからね。
わざわざブログは書かない、気力が無い。
けれども生活面でも仕事面でも悩み抱えていて
(大体は、金がない、仕事上手くいかない、人間関係、解雇されそう、とか、
そんな感じですが、、、
まぁ結局金があれば、ほとんど解決なんですが)
なんか切羽詰まった精神状態だった場合には、
それでも、ブログ記事をできれば書いた方が良いと思います。
なぜならなかなか味のある記事が書ける可能性があるからです。
悩みの経緯とか書いて、どういう状況でどういう心境なのかを
ある程度書いて、もうどうしようもない、みたいなことを書いたら
意外と読まれる物ですよ。
まぁしかし誰か助けて~、誰かアドバイスをと言ったところで、
誰も助けてくれませんし、ロクな助言もくれはしませんが、
面白がって興味本位で、または自身よりも下がいるんだな~、ということを
確認して、自身はまだマシな方なんだなぁ~、と心の安寧をはかるため、
一時的にその記事は読まれるだろう、と思います。
つまりある程度、集客の見込める記事が作れる、という状態ですので、
ドンドン書いていけばいいと思います。
ブログ内でストレスとか発散できそうであれば発散してください・・・
まぁしかし、一時的に記事が読まれても、
それだけで稼げるってワケでもないですし、
そんな何の得にもならないことができるほどの
気力があるかは知りませんが。
②お転婆という言葉の由来とは、何なのか?
なんていうか元気に動き回る少女とかを示して、
お転婆ですねぇ~とか言いますが、
なんかこれは馬が由来しているんだとか、なんとか。
伝馬(てんま)だとかいう、江戸時代に使われた、
お上専用の各場所に配置されていた、
移動手段としての馬がいたらしいのであるが、、、
その馬はやはり長距離移動用のお上専用の馬ですから、
それなりに強力な馬が選ばれたようでして、
それがあまりにも元気だったようなのである。
なので、お伝馬(おてんま)のように元気だねぇ、という言葉が、
なんか馬から、お転婆(おてんば)へと、
よくわからんが変化していったんじゃなかろうか?
とか言われているらしいが、、、、どうなのか。
しかし、なんで少女のことを示すのに
婆(ばあさん)という文字がつくのか、疑問ですけれども、
これは、ただの当て字なのですかねぇ?
なんでこの字がチョイスされたのか・・・
それに転んだ婆さん、とか、、、しかも御という、
丁寧に言う言葉ついているし。
年寄りの老人である婆さんが、若い娘子のように
自分の歳を忘れて、年甲斐もなく、
あたりを走り跳ね回っていたら、
こけて転んだことでもあったのでしょうか・・・
<由来 発祥 歴史 記事 更新 ブログ 継続>