おすすめ記事



<江戸> 侍に飲酒させた居酒屋の末路

ザザン

 

 

運転手に酒を飲ませて、その運転手が交通事故を起こそうモノなら

今現代、飲食店側も処罰されることもあるが

江戸時代にも、車の事故ではないが

(自動車も無いですし)

似たように、飲酒による事故が起こったら

飲酒をすすめた側が処罰されることがあった。

 

江戸時代、居酒屋によった、とある武士のお侍さんに対して

店側が「さぁ、どうぞどうぞ」と酒を出して

泥酔するまで、酒を飲まして、そのあと

「夜も寒くならないうちに~」といった感じで

その武士を帰らせたことがあった。

 

そして、その武士は、酔ったまま自分の家もよく分からずに

夜の町中をウロウロと徘徊(はいかい)して

ぶつかった町人に対して「てんめぇ~」とか言って怒り出し

「町人風情が、どこ見て歩いてんだぁ~、無礼打ちがどうのこうの」

みたいなことを言いながら、

因縁をつけて抜刀して斬りつけてきて

ヨタヨタと千鳥足のままブンブン丸と化した。

 

町人側は「うぉっ!危ねぇ」と思ってよけたが、ちょっとカスッてしまい

怪我をしてしまった。

幸いにも、酔って斬りつけたせいか、

そんなたいした怪我ではなかったらしいが。

 

そのあと交番(番屋)の人間が、駆けつけて

武士は捕らえられたが、意識朦朧(いしきもうろう)の状態であった

そして、交番で熟睡した武士は、自分のおこなった行為などの事情を聞かされて

「うぅ、、、なんてことをしてしまったんだぁ~」と泣き出した。

酒が入ると、人が変わるって奴か。

 

 

まぁ、そのあと一応、奉行所(警察署)から、その武士は

呼び出されて、取り調べと裁判じみたことは、おこなわれたのであるが、

で、その武士は、その奉行所で取り調べを受けて

町人を斬りつけた、その夜、

居酒屋で、めちゃくちゃ酒を飲んで

“ぐでんぐでん” になったまま帰宅したことを話した。

 

そして、そのあと、奉行所の裁判官から

居酒屋の店長が呼び出されて

もし、酒に酔った武士が、被害者の町人が今回は幸いにも軽傷で済んだが

斬り殺していたとしたら

間違いなく、その武士は酒に酔っていたとはいえ重罪に問われただろう。

 

加害者が“ぐでんぐでん”になるまで、すすめるまま酒を飲ませて

そのまま店から追い出した、お前にも責任はある!

本当なら、武士である客の酔いが醒(さ)めるまで

店で寝かせておき帰さないか、あるいは

その武士の家の使いの者でも呼んで、ひきとってもらうか、するべきであった!

 

・・・・と述べて

その店に対して、数ヶ月間の営業停止を命じた。

まぁ実質、閉店させたってことですね。。。

 

 

現代においては、飲食店とかで、運転手が

このあと、自分で運転して帰ることを店側が知りながらも

その人に酒をすすめるなどして提供して飲ませ、

そのあと運転手が、帰りに車で事故を起こしたら、、、、

 

運転手に対して、店側が、飲酒運転(犯罪)をするように

直接ほのめかした、手助けなどして助長した(教唆、幇助)、、、、、、、

とまでいえなかったとしても

( つまり、飲食店側も飲酒運転の共犯、とみなすことが無理でも )

 

江戸時代のように、店を営業停止にすることまでは、さすがにできないが

店の店長とかの責任者(トップ)に対しても

運転免許の取り消し処分を、数年間、命じることがあるみたいですね。。。

 

 

まぁ、今回の江戸時代の酒に酔って

人に斬りかかった事例と比較するのもアレなんですがねぇ、、、、

っていうか酒飲んで腰に刃物ぶら下げていたら

カッとなったら抜いてしまうこともあるでしょう。

 

とにかく、いつの時代も、酒を提供して飲ませた側にも

責任をとらせよう!という考え方はあった、ということですね。

 

 

 

 

<江戸時代 侍 飲酒 居酒屋 営業停止 処分 抜刀 刃物>