おすすめ記事



毎回ブービー賞もらう人は、意図的ではなく必然な理由とは?

 

 

いつも下から2番目の人は意図的ではなかった!

 

 

うろ覚えで、書きます。

 

 

なにかしらのイベントだとか大会だとか、

とにかく何人も出場して、交流を深め、仲良くなること、

慰労が目的のものでは、

たとえ上位に入賞とかできなかったとしても、

下位の人でも、

あなたが下位になってくれたオカゲで、

他の参加者を引き立ててくれた、

ありがとうm(_ _)mという意味も込めて、

なにかしらプレゼントがもらえたりするのである。

 

 

まぁ接待頑張ってくれた、その功労をたたえて、という意味もありますし、

その他、別の意味もあるのですが、、、まぁ良いでしょう。

 

 

で、そのプレゼントというのは、

今でこそ下位から2番目の人なのであるが、

昔はやはり1番下位の人が貰う物であったらしいのだ。

 

 

それなのになぜ下から2番目になったのであろうか?

 

 

それは、もらえるプレゼントが事前に良い物だと知った人がいたら、

上位入賞は頑張っても無理でも、

あえて下手こいたり失敗したりさえしていれば、

そのプレゼントがもらえるのではないか、簡単ではないか!、と、

考える人が現れることを予期したのではなかろうか?

 

 

 

まぁそういう場合、あまりにもわざとらしいのであれば、

引き立て役としても、接待としても、二流だ、ということで、

ならば、なろうとしても難しい、

下位から2番目という微妙な位置づけの人に、

プレゼントをあげよう、ということになったのであろうか。

 

 

まぁしかし、それでも、なぜかいつも下から2番目になって、

毎回プレゼントをもらって帰る人もいたりするのですがね。

 

 

もちろん下から2番目になりたい、と思って、

意図的に頑張ってなっているわけではない。

 

 

特に会社内のイベントだったりすると、

あいつよりは俺の方が上手いが、しかし、それだけであり、

他のヤツラはみな、俺よりは上手い、、、という、

そういう位置づけの人もいたりするのである。

 

 

たまにはメンバー換えてみたらいかがでしょうか?

 

 

 

まぁしかし、社内イベントの場合、

参加する社員やら従業員にしても、

毎回同じヤツラしか参加してくれないし、

そもそもそういったイベント自体、社内以外でも、

知り合い同士とかしか集まらないので、

結局、位置づけは変わらない。

 

 

しかし、しっかり商品だけは用意される、でないと

誰も参加自体してくれなくなり、

イベント自体がおこなわれなくなるので。

 

 

それに、予算もあらかじめ組まれていますので、

開催する係の人は、何も言わずに、

粛々とイベントは毎回いつも通り、おこなわれるのである。

 

 

 


90を切るゴルフの名言 (幻冬舎新書)

 

 

 

<イベント 行事 最下位 表彰 贈り物 賞品 景品>