マジックミラーの仕組みをできるだけ簡単に話そうと思う。
どうやらアレは、家の窓側に白い薄いカーテンを引いているのと
同じような感じらしい。
(・・・別に白でなくてもいいが)
で、夜になると、部屋に電気をつけるが、中から
暗くなっている外はどうなっているのかは
よく見えないが、
外からはスケスケに明るくなっている部屋の中が
見えてしまうのと、同じような感じらしい。
つまり明暗の差がキモ。
なので、マジックミラーのある取調室は、
比較的、明かりとかつけて、明るくしといて
隣にある取調室を覗くための部屋は、暗くしとくと
取調室からは隣の部屋は見られずに
逆に隣の部屋からは、取調室がよく見えるらしい。
とにかく、こういった原理らしい。
でも、取調室から、隣の部屋を見ると
マジックミラーが、ただの鏡にしか見えないって言うのは
やっぱりスゴイと思ってしまうのですが。
余談ですが、なんというか、たとえばねぇ~、、、、たとえば、
近所にもしも誰かが引っ越してきて
新しい家を建てて、そこに住みついたとしましょう。
そして家のまわりに塀とかまったく作らずに、それにもかかわらず
道沿いに大きなガラス戸を設けて、
そしてそこにちょうどリビングがあって
夜になると白くて薄いカーテンをひくだけだった場合に
外の道の通りからは、中が丸見えで
特に見たくもない、その家の夜の日常の団らん風景が
帰宅する道行く人達に見せつけられる、、、という、、、、
そういうのをイメージしていただければ・・・
もしかしたら中にいる人達にとっては意外にも
そういったことに気づきにくいのかもしれませんね。
薄くてもカーテン引いてあるから見えにくいだろう、とか
そういうこと考えているんでしょうか。
夏とかだと、薄いカーテンの方が風が通って涼しくて良いとか
考えているのかも知れませんが、
暑くてもそれでも、やはり夜は暑いカーテン引いておき
暑ければ少しスキマ開けておけばいい、と思うのですが。
SH
<カーテン 鏡 マジックミラー 仕組み 原理>