おすすめ記事



揚げたてだと言われたのに古い揚げ物を出されたら法的にどうか?

ころっけ

 

 

あくまで、今回の話は、”たとえば”の話です。。。。(本当ですよ!)

 

コンビニの店頭のガラスケースに入れて売っている

揚げ物がありますよね?

(フライドフーズというかFFとか言われるもの)

 

ちょうど自分がコンビニに客として来店した時に

店員が「ただ今、コロッケ揚げたてでーす!いかがでしょうか~!」

とか言って、

そのガラスケースにちょうど揚げ上がったコロッケを

ガツガツと入れていたとしましょう。

 

なので、「おっ!」と思って、店員に

「その揚げたてのコロッケひとつ売ってください」と頼んだとします。

 

そしたら、店員が「ハイ!分かりました」と言って

ガラスケースの中から、コロッケをひとつ取り出してくれたのですが・・・・

そのコロッケ、今揚げてガラスケースに入れた物ではなく

ずっと前からガラスケースに入っていた物じゃないんですかね?

見れば一目でわかるよ・・・・

 

そのことを店員に指摘したら

「俺は、今揚げたてのコロッケが欲しいと言ったのであって

その古そうな朝揚げておきっぱになっていたようなコロッケはいりません!」

と言ったとします。

 

 

遊雅堂カジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 自動的に3000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(スロット、またはトランプ)で、 賭け金として、お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。 ( オススメは、もちろんスロットです! ) 登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 ...

 

 

そしたら、その店員は「はぁ?」といったような顔で

「先に揚げた物からお客さんに売っていくように店長から指示されていますので、

我慢してくださいね、そういう決まりです。」

とか、いけしゃあしゃあと言い返してきました。

 

最初、そう店員から言い返された時

その店員がなにを言っているのか理解できなかった・・・のですが・・・

それって完全に一方的に店側の都合の話であって

客にはカンケーねぇだろ!

 

コンビニの店長が、従業員に

「新しい物からじゃなくて、古い物から順に客に売っていけ!」

と言うのも、なんとなく想像できるが、、、、

(自分もバイトしていた時に、そう言われた記憶あり)

 

客が、目の前にいて、新しい揚げたてのコロッケ(揚げ物)をガラスケースに

入れるところを思いっきり目撃していて

それを売ってくれ、と言っているのに

何食わぬ顔で、古い物を選んで、あまつさえ、そのことを指摘されたら

「店の方針で~」とか言いやがって、、、、、

この店員バカなのか?、、、、

いや、馬鹿なのには違いないが、どういう神経しているんだ!?

 

 

普通の店員であれば、何も反論せずに

「ハイ!」とか言って、普通に

新しく揚げた方のコロッケからひとつチョイスして売るだろ?

客が目の前で見ているんだから。

この馬鹿は接客なめているのか?と思った。

こいつは絶対上にクレーム入れて辞めさせるべきじゃないか、とも思った。

 

 

まぁとにかく、そういった個人的感情はおいといて

新しく揚げた方のコロッケください、と客が指定したのに

それとは違う、ガラスケースに元から残っていた古い方のコロッケを

あえて選択して、客に売りつけるのは、法的にどうなのか?

 

特に、民法的に言えば、

客が指定した物と、あえて違う物を渡すのは

債務不履行にはならないのか?

 

本来なら、売買契約上、客が指定して、特定した物を渡すべきじゃないか?

それ以外の指定されていない物を、店側が客に対して渡したら

民法の決まりにそっていえば

客はコロッケの売買契約の解除を申しつけ

あらためて、新しい方のコロッケの交付を請求できるのではないか?

 

 

ラッキーニッキーカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約3500円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に遊べま...

 

 

そして刑法的にも、

店員が、店頭で客に対して大声で

「揚げたてですよ~、いかがでしょうか~!」

とか言っているのに、あえて、揚げたてではない古い方を、

客に売りつけようとするのは

客に対して、詐欺罪が成立するのではないか?、、、、と

いろいろ疑問に思ったので、弁護士さんに質問してみました。

 

 

そしたら、弁護士さんいわく、まず、刑法的なことに関しては

「そんなことぐらいで、詐欺とかの犯罪にはなりません」

と言っていました。

うん、私も分かっていました、なんとなくね。

 

そして民法的なことに関しては

客が指定した新しいコロッケではなく

あえて古い方のコロッケを店員がチョイスして売りつけてきても

別に、債務不履行とかにはならないみたいです。

 

なぜなら、客にとっては、金出して買う側だから

新しい食べ物と、古い食べ物とでは、別物と考えてしまいますが、

法的な(民法的な)面から見れば

(また店側から視点でも見れば)

売っている食べ物が新しかろうが、そうでなかろうが

(今回で言えば、揚げたてであろうが、そうでなかろうが)

どっちも同じ値段で売られている、同じコロッケであり

まったくどちらにも違いは無い!

 

、、、、と、みなされるみたいですので

法的には(民法的には)、

客が「新しい方をくれ!」と言ってきて

店員がそれを無視して、あえて古い方を選んで渡してきたとしても

客は、それ以上、何も言えないみたいですね。

つまり新しい物を請求できないということ!!

 

 

でも、まぁ、それらは、

あくまで民事訴訟(民事裁判)とかになったら、という話なので

普通に、

「なんで新しい方をくれないんだよ!店の都合なんか知ったことではない!」

と、店員に直接不満を言って交渉したり

店や本部に店員の接客態度について注意してもらうようにクレームを入れて言うのは

客の自由ですので。

自由というか、是非ともすべきです!

 

まぁ、そんなアホな店員(ないし、店長)がいるコンビニに対して

クレームを入れたところで、

その店員が辞めないかぎり改善されるわけがないので(笑)

もう、そんな店へ買い物に行かないようにするしかないですね。

不快な思いするだけなので、早く店がつぶれてくれるように願いましょう。

 

 

 

SH

 

 

この本とはカンケーないけれども、

なんというか、昔、私がコンビニでバイトしていて

ちょっとだけ驚いたのは

店頭にケース越しに並べている揚げ物の肉の原産地が

すべて、ベトナムか中国であり

国産の肉がひとつも使われていなかった ことですかねぇ。。。

 

まぁ、普通に考えれば、

コンビニの揚げ物の肉が外国産なのは当たり前なんでしょうけどね。

でもなんか、アメリカ産とかオーストラリア産とかではなく

アジア方面の肉っていうのが嫌だ!

 

あと、揚げ物に使う油が汚い、汚さすぎる。

あんなに昼間大量に揚げ物を揚げて、油の色が真っ黒に変色しているのに

1日ごとにマメに油を取り替えろよって思った。

もったいないからという、どうでもいい理由で

また次の日も普通に使い回すのやめろよって思った。。。。

 

まぁ別に、その油で揚げたものを食べるのは、しょせん赤の他人の客であって

揚げた店員自身ではないので、いいんでしょうけどね。

 

それに数人、客がその油で揚げた揚げ物を食べて腹を壊したとしても

その揚げ物を食べて腹を壊したって、

原因先を明確に特定する、証明するってことは、なかなかできませんからね。

集団食中毒でも無い限りね。

 

 

 

<関連する記事>

 

配達された品物の数量が少なければ契約解除できるか?

 

傷ついた商品の交換を拒まれたら、どう請求していくか?

 

 

 

 

<コロッケ 新品 注文 廃棄 債務不履行 民事 詐欺 詐欺罪 フライドフーズ 揚げ物>