おすすめ記事



意外とゴキブリは広く食べられている話

 

 

まぁなんというか昆虫食っていうのが、

広く歴史的にどこの地域でもあるわけですから、

あの大昔から存在し続けて、どこにでも生息してきた

ゴキブリさんが食べられていないわけがないわけでして。

 

 

炒めても良し、煮ても良し、、、特におすすめなのは

唐揚げなのだそうだ、エビに似た食感なんだってさ。

良かったね。

 

(たしか体の一部が、同じ成分なんでしたっけ?)

 

 

 

ただ、普通のそこらへんの家庭の台所やら、そこらへんの床とかを

這っているゴキブリとかではありませんよ、もちろん。

そういうのは不衛生ですからね。

 

 

食用に育てられているものとか、なんか野生のものみたいですね。

使われているのは。

 

 

そりゃそうだ、都市部とかで下水流れているようなところとか這っていて

それが地上に出てきたのをヒョイと捕まえて調理して食べるのは

さすがにねぇ~。

 

 

(でも意外と加熱すればいけるんじゃね?とか思ったりして・・・)

 

 

 

まぁしかし、大昔とか船で海へ出たときに、食べるものとかない時に

船に乗っている人が、そこらをサササと這っている

ゴキブリをヒョイとつまんで、

そのままバリボリ食べていたこともあるらしいですので、

まぁ当時としては貴重なタンパク質だったのでしょう。

 

 

ああ、あと薬もゴキブリが使われることもあったとか、

まぁ食べるのはともかく、、、薬は、、、効き目どれくらいあるのでしょうか?

 

 

海外では神経痛や心臓に関して、または梅毒とかの薬として。

また血行を良くするとかも言われている。

 

 

国内でも咳を治したり、手がかじかんだりする時の薬とかにもなったんだとか。

 

(一応なんか、ゴキブリの表面からなんか菌とかへの耐性があるとか、なんとか)

 

 

やっぱりゴキブリって万能だったんですね。

だからこそ大昔から地球上に居続けれたんですね。

 

 

そのゴキブリの恩恵(しぶとさ)を受けようと

食べてみたり、薬として使ってみたりしようとすることは

なんら不思議ではありませんよね。

 

 

特に数は居ますから、食料には困りませんね。

いつか通常食として、繁殖させて育てられたゴキブリが

普通にそこらの家庭の皿に並べられる時も

近いかも知れませんね。

 

 

エビに近いと言われているらしいですから、小エビ感覚で

家庭料理に紛れこむこともあるかも・・・

 

 

で、お母さんから子供が、コラッ!

ゴキブリ残したらダメでしょ!とか叱られて

だって苦手なんだも~ん、とか言ったら、

食べ物を粗末にするなんて、なんて子なの、

みんな他の家の子は残さず食べているんだから

好き嫌いしないの、メッ!、、、とかっていう、

やりとりする光景が起こり得るとか思うと

胸が熱くなります。

 

 

 

ただまぁゴキブリが広く食べられるといいましたが、

まだ虫でもイナゴやらバッタやら幼虫やらタガメやらハチやらが

主として食べられていますので、まだ食べられている数としては

それらに比べると、どうなのという感じですか。

 

 

SH


あっ ごきぶりだ! (ポプラ社の絵本 73)

 

 

 

<歴史 虫 昆虫 非常食 昆虫食 近未来 美食>