うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①忘れてはいけない、アレの日であった
②内定もらった新卒が、入社前に覚えることは、麻雀のルール?
①忘れてはいけない、アレの日であった
3月14日と言ったら、バレンタインデーにもらったチョコを、
もらえた男だけ、なんかクッキーとかでお返しする、
そういった日なのである。
チョコを女からもらえたヤツだけ、お菓子を返すことができるので、
返せること自体を喜ぶべき日、、、なのだが。
なんか返すお菓子は、クッキーとかマシュマロよりも、
チョコパイとかアップルパイで返した方が、、、ふさわしいのである。
その心は?
・・・なぜなら3月14日は、
算数で習った円周率を称える日だからである。
みんな円周率は、3、ではなく、3.14で当然習いましたよね?
これで当時は計算したんだよ、仕方なくね、面倒だったけれども。
そのことを忘れないで欲しい、いや思い出して欲しいからこそ、
彼女などの伴侶に、アップルパイだかチョコパイを渡して、
今日は思い出の日だね、、、と告げて欲しい。
お互いに歳とったよね?、、、と。
②内定もらった新卒が、入社前に覚えることは、麻雀のルール?
新卒の時に入った、初めての会社で、
内定をもらった時に、
1月にあった新年会だかに、
入社前に呼んでもらえたことがあった。
まだ卒業間近である大学4年生の頃である。
その時の新年会の帰りに、総務部長とともに、
お互いに酒が入っているので、
電車に乗って帰ってきたことがあるのだが、、、、
(なんか知らんが帰る方向が同じであった)
その時に、その総務部長に、会社に入社するにあたって、
事前に勉強しとくこととかないですか?、、、と、電車内で質問したのであった。
まだ、、、なんか意欲というか向上心があった頃の話である。
それで、その総務部長いわく、
学生時代の机上の勉強は、会社に入ったら終わりだ、
仕事をしながら自分で学んでいくもんだ、、、とか言われた。
まぁアバウトであるが、今考えたら、まったくもってその通りであった、と思う。
で、あと、なんか、とりあえず麻雀のルールだけは覚えておけ、とか言われた。
会社に入ったら、みんな出来るし、一緒にやろう、とか言われた。
まぁ結局、入社前も、入社後も覚えませんでしたが。
(そこの会社辞めてから、しばらくして、オンラインゲームで覚えました、
けれども最低限の役とルールだけで、点数計算とかは曖昧、
だってコンピューターが勝手にやってくれるもん)
・・・まぁ今考えたら、そこの会社に入る前、
そして入った後、そこの会社に在籍中にも覚えなくて良かった、と思いますがね。
<ホワイトデー バレンタインデー 算数 円周率 新卒 勉強 麻雀 就活>