うろ覚えで書くので、そこらへんはご理解を。
あとテキトーに思ったことを書く。
なんか知らんが、
学校のプリントであるとか、職場で配布された資料であるとか
そういった渡された紙に書かれてある文章とかを
一通り暗記しなきゃならない時とかあるでしょうよ。
そういった時に、単にがんばって文章を眺めているだけでは
覚えにくいんだとか。
なぜなら目で文章を追って見るだけであり、
人間の視覚しか刺激されないからであるから、、、とか。
つまるところ、人間がモノを覚えるには
人間のいろんな感覚が刺激されるのが良いんだとか。
なにかを記憶したいのなら、できるだけ多くの感覚が
刺激されるようにして覚えるようにすればするほど、
効率よく頭の中にインプットできるんだとか。
たとえば今回の例でいえば、紙に書かれている文章を
ただ目で追っているだけでは、視覚しか刺激されず
脳にインパクトは与えられないが、しかし、、、
けれども、目で文章をおいながら、その文章に書かれている
一語一語の言葉を、実際に独り言でもいいので
口に出して読み出して音読して、発声すれば、
その分、口も動くし、舌も動くし、
自分が発声した言葉も、自分の耳に響きますので
その分より多く脳に刺激を与えることができて、
さらに覚えやすくなるんだとか。
とにかく、なにか記憶する際には
体のどこかの部分を意識的にあわせて動かしたり
または体のどこかの部分に刺激をあたえるなりしながら、である方が
覚えやすいということですかね。
また今回の例で言えば、
目で文章を眺めて音読するよりも、
もっと効果的に記憶できる方法としては
目で読んで、、、音読、、、プラス、
ペンで白紙に文章を書き写すことだそうです。
つまり指とか手なども動かして、脳を刺激する、ということ。
触覚的にも感じていけフィーリングということ。
なんか中学時代とかでも、英単語100問テストとかいうのがあって、
ひらすらノートに単語を何度も何度も繰り返し書き出しながら、
また単語も声に出しながら
スペルを体から脳に刻み込んだ記憶がありますよ。
つまり、そういうことなんです。
まぁしかし個人的には、文章を丸暗記するのであれば
そういう感じでいろいろな感覚をいくつも刺激しながら
覚えていくっていうのはアリといえばアリですが、、、
まぁ効率がいいのかもしれないが、
ちゃんと内容自体をしっかり把握したいのであれば、
黙って全体通して黙読した方が、内容自体は
頭の中に入りやすい、とか思ってしまうのですが・・・
文章の丸暗記をすべき時なのか、
内容をサックリ把握した方がいい時なのか、、、とかも
考えた方がよいのでは、とか思った。
SH
<文章 文字 言葉 記憶 記憶術 効率 効果 感覚 五感>