今から140年前くらいの話。
まぁ1870年代後半頃か。
とある元お侍さんで、ほどほどの金持ちがいたのであるが、
精神が不安定であったので、
その親戚である代理人が、
代わりに元お侍さんの財産を管理していた。
しかし、当時起こった国内の一部の層からの反乱によって
内乱がしばらく起こったのであるが
その代理人が、それの
お手伝いに呼び出されてしまい
やむなく留守にしていた間に、
その不在の隙を狙って、まともに判断のできない
その精神不安定な元お侍さんのところに行き
直接的に話をつけようとしたヤツがいた・・・
それで、その元お侍さんから、土地を実際の価値価格の
6分の1の安さで購入する契約を結んでしまったらしい。
お願い~、とか頼んだら、
んん~分かった分かった良いよ、よく分からないけど、、、
とか言う感じで流れるような感じだったのでしょう。
で、そのことを後から知った代理人が
その土地を買ったヤツを、
代理人である自分を通さずに、勝手に判断能力がまともに無い
本人を騙して、正当ではない方法で
土地を格安で入手する契約を結んだのであるから、
その契約を取り消す!と訴えたのであった。
で、この時代まだ、まともに今みたいに
私人間の揉め事を解決するための民法(キマリ)が
ないのであるが、
訴えてきた代理人の方が、昨今国内に入ってきた
海外の民法にならいましょう、、、
その民法には不動産である土地価格の12分の7を超える
損をした場合、なにがあっても契約を取り消せるだか書いてあるので、
今回の場合は、土地を相場の6分の1で売ってしまう契約を結んだ、、、、
つまりその6分の5、、、つまり12分の10損したから
問題無く取り消せるでしょう?
とか言って主張してきたわけで。。。
まぁ結局、代理人のその主張が
そのまま認められたかは知りませんが
裁判所は、その精神異常だと思われる
元お侍さんが土地の売買契約の取消しを認めたわけでして。
なんというか、その時代にも、そういった
精神に問題ある人の契約を取り消すこととかできたんですねぇ~、
とか、そう思いました。
<明治時代 民法 外国 制限行為能力者 責任 契約 代理人 歴史 売買 不動産 騙す 詐欺 そそのかす 民事訴訟 民事裁判 取引 精神病 取り消し 取消し 成年後見>