皆さん、セルフのガソリンスタンドで
1万円札とかで給油して
バーコードのついたお釣りの出るレシートが
出てきたことはないでしょうか?
これをガソスタ内にある精算機まで持って行き
「ピッ!」と通してスキャンすれば
お釣りの千円札が何枚か出てくるわけですが。。。
私はいつも、千円札1枚で、ちょうど千円分だけ給油して
レシートは要らないから取らずに帰っているのですが、
(ガソスタの店員に、たまに「レシート要らないんですか?」
とか聞かれても無視しています)
この前、財布の中に1万円札しかなかったので
その万札で千円分だけ給油したのですが
お釣り9000円分のバーコードの付いたレシートが
出てきているのに、いつもの癖で
うっかり、そのレシートを取らずに、そのまま去ろうとしてしまったが
「なんか忘れていないか?・・・はっ!」
といった感じで、気づいて
あわてて、すぐに、そのレシートを(お釣りを)
取りに行くことができました。

しかし、もしも、私が本当に、そのままレシートを取り忘れて
帰ってしまった場合
あとから来た他の人が、給油機から出ている
そのお釣りのバーコードの付いたレシートを
「ラッキー!」とか思って、取って行き
精算されて、お釣りの9000円を持って行かれてしまっていたら・・・
と、思うと「ゾッ」としました。
この時、はたして、他人のレシートを持って行き
精算して金を受け取った人を、罪に問えるのだろうか?
弁護士さんに聞いたところ
窃盗罪、または占有離脱物横領罪にあたる可能性がある、とのこと。
つまり、今回の件は、
警察が取り合ってくれるかもしれない、事例だということ。
たしかに、弁護士さんの言うとおり
警察が取り合ってくれるかも、ですね。
以前、なにかの話で聞いたのですが
缶ジュースの自動販売機で
釣り銭の取り出し口に、千円札の取り忘れがあって
たまたま発見した通行人が、それをパクっているところが
防犯カメラに写っていたのを警察に見つかり
その通行人は窃盗か何かの罪で捕まった、ということが
あったみたいですし・・・うん。

でも、まず、そのレシートを取り忘れたガソリンスタンドの店に
かけ合ってみるべきでしょうね。
一連の事情というか経緯を話して
まず防犯カメラの映像を確認してもらい
誰かが自分が去った後に、レシートを持って行っていないか
ちゃんと確認することです。
で、それで、もし本当に誰かが
レシートを取って、勝手に精算して、お釣りを持って行っていたら
次に、そのガソスタの店が、
うっかりしてレシート取り忘れて払い戻しを受けれなかった
金をちゃんと返してくれるのか、聞いて見るべし。
レシートを取っていき精算して、金を持っていってしまった犯人を探すのが
本来の目的ではないですよね?
受け取り忘れたお釣りを回収することが目的ですからね。
返してくれるのであれば(払ってくれるのであれば)
犯人からだろうが、店からだろうが、どっちでもいいわけです。
けれどもガソスタの店側が
「 バーコードの付いたレシートを取り忘れた
あなたの責任であって、保証できません!
払い戻しいたしかねます。 」
と言ってきて、取り付く島がない場合には
(かなり、あり得ると思う)
ガソスタ側に
「 あなた方が取り合ってくれないのであれば
今から警察に言って、相談してきます。 」
と、あえて、そのことを伝えた上で
次は、どっか、そこから近くの交番に直接行ってみる、、、
しかないですねぇ。
泣き寝入りしたくないのであれば。

・・・まぁ正直、ガソスタの店側が、あまり取り合ってくれそうにないのなら
その次に警察に犯人探してもらうように頼みに行くか、
ガソスタの本部に連絡をとってみるべきか
大いに悩むべきところではありますが
(警察には、あまり極力関わりたくないので)
しかし、警察は事件が起こってすぐに相談しないと
まともに取り合ってくれなくなるので
お釣りの金額が大きくて、
悔しくて泣き寝入りしたくないのであれば
仕方なく、、、、ですかね。
それとも
自分に落ち度があったと
潔く泣き寝入りすることで、
今回は、あきらめるって、いうのも
1つの手ではあります。
数千円程度の被害で警察には関わりたくない、と思う人もいるでしょう。
勉強代になったなぁ、と割り切る。
泣き寝入りしたくなくて、警察に行ったとして
事情を話したら、それなりに警察が動いてくれそうであれば
良いのですが
あまり、やる気がなさそうで捜査を期待できない場合は
警察は、とりあえず一旦おいておき
ガソスタの本部に電話して事情を話して
「店の方に、泣きついたけれども
ずさんな対応をされて、お釣りを返してもらえず
追い払われました」
と、一応告げてみるべきでしょう。
まぁそれでもお釣りの分返してくれることは
ほとんど期待できませんがね。
あくまでダメ元でやってはみるべきでしょう。。。。。

あと、余談になりますが
今回のようなケースの場合
いつ、つまり、どの時点で、窃盗などの犯罪が成立したと
みなされるんでしょうね?
犯人がレシートを取った時か?
それともレシートを用いて精算機から、犯人がレシートを取ったときか?
前者であれば、
そのバーコードの付いたお釣りの出る
(まだ、お釣りの返金を受けていない)
レシートに
ただの紙切れではなく、お釣り額相当の
財産的価値が認められるということになるのか?
もし、そうであれば、犯人が
取ったレシート自体を精算せずに
(バーコードスキャンして、お釣りの返金を盗らずに)
そのまま、そのレシートを持ち帰っても
窃盗罪とか、占有離脱横領罪になるってわけですね。
なぜなら、換金前のレシート自体に価値があることになりますからね。
そうなれば、刑事的に、しょっぴける、ことになりますね。
まぁどうでもいい話ですが。
そもそも、換金しないで他人のレシートだけを
持ち帰る人なんていないでしょうし。

おすすめの本
SH
私が高校生の時は、
「あと40~50年くらいで原油はなくなるよ~」
とか言われていたのですが、調べてみると
そう言われるのは、いつものことらしく
原油の無くなる心配はあまりないようですね。(マジかよ)
それなのに、
一方、ガソリンスタンドが事実的に
年々減少してきているのは
ガソスタの経営者の高齢化、近年の原油の仕入価格の高騰によるもの
それと電気自動車の普及、
あと車に乗る人自体が少なくなってきた、とかいう
理由があげられるみたいですが・・・
私としては、車に乗る人は、そんなに減っているようには
見えないのですし
電気自動車とかも、よく見かけるようになりましたが
そこまで普及しているのか?といった感じなんですけれども。
やっぱりガソスタは老朽化してから、また設備を新しい物に
整えるのに金がかかるし
( なんか給油タンクを改修させられたり、それに加えて
近年のセルフスタンド化にも金がかかったらしい・・・ )
さらには原油の仕入価格が上がり出してから、
そんなに儲からなくなるのであれば、面倒くさいし
いっそのこと辞めてしまおうと、
経営者達が一時期
バタバタと廃業していってしまったのが
ガソスタ減少の先駆けなんじゃないのでしょうか?
今なお、それに続いて辞めていってしまう人が多いってことなのか。
<関連する記事>
<ガソリンスタンド レシート 窃盗 バーコード お釣り 犯罪 セルフスタンド セルフ>