餅は餅屋へ
※ 結構前に書いた記事です。
以前やっていたブログで人来はじめてから、
いろいろ言われ、そのストレス発散で、ガガガと書いた記事だったか・・・
このブログに移ってからは、いまだ人は来ず。。。
とりあえず、そのまま載せる。
この記事は、別に誰も読まなくてもいい。
私の独り言みたいなモノです。
私の心情的に書かざるおえなかったモノ。
この記事を見かけたら、ソッとしておいてください。
・・・ある程度、ブログをほどほどに、ほそぼそと長く続けていると
記事数も増えてくるので
(この記事を書いている時点で360記事ほどは書いている)
その分、たまに記事を読んだ人からコメントとかも来ることもあるのですが
その中には、まぁごく少数ですが
批判的なコメントとかも混じっているわけでして。
(アンチコメントっていうのかな)
私なんか、ブログを始めて、たかが、まだ2年程度で
ただ法律とか事件について
ちょっと自分なりに考えて言及した雑記ブログを書いているだけの
一般のブロガーなのに、たま~にそういうのも来る。
不思議だ。
っていうか何気に書いた記事それなりに読まれているのか?
ものすごく、どうでもいい記事、適当に書いているだけなんだが。
コメントとか来ないと
アクセスカウンター見ているだけでは実感がわかないからなぁ。
まぁ、とにかく
そういったコメントはサラッと目を通して
さすがに、記事の末尾に掲載するのは、心情的にはばかられて
一々返信返して、相手するのも面倒くさそうであれば
そのまま承認せずに、すぐに削除してしまいますがね。
まぁ、私が豆腐メンタルだから、っていうこともありますが。
(これがブロガーとしての、普通の対応なのかは知りませんが
というか私はブロガーなのか?いつからだ?)
まぁ、どういう内容の批判コメが来るのかというと
柔らかくサラッーと、ちょっとだけ今まで来たものを
簡単に書き出してみると
(本当はもっと長いのですが、そして痛烈な内容です)
「読んでも、参考にならなかった」
「実際には、役に立たないと思います」
「内容が薄い、浅いんじゃないか?」
という類いのコメントですかね、コホンッ。
読んだ人の参考にならなかったり、役に立たない、と思われるのは
まぁ、残念ではありますが、
私には、そんなことまで、どうしようもありませんがな。
っていうか、何の役に立てようと思ったんだ?
なんで、そもそも私が書いた超適当な記事なんかを
ちょっとでも
参考にしようと思ったり、役に立てようと期待したんだ?
コメントしてわざわざ私に伝えるほどのことなのか?
っていうか、そもそも人の役に立つ内容の記事を
書いているつもりはないんですけどぉ。。。
思ったこと、そのまま殴り書きですし、好き勝手に書いているだけなんですがぁ。
っていうかブログって、そもそも、そういうモノでしょう?。
あと、記事の内容が薄い、というのは
あえて、私自身、一記事に
内容を詰め込んだりせず、詳しく細かく書いたりせずに
そもそも法律に興味のあまり無い人達に向けて
日常の事例を挙げて
かるい気持ちで読めるように
サラッと法律の仕組みを、
読んだ人に興味持っていただける程度で
書き出しているだけですからね。あくまで、私なりに。
( 実際にちゃんと人が読める物になっているかどうかまでは、知りませんがね。
とにかく読んでしまった人の自己責任ということでぇ )
あと、あくまで、「そういう気持ちで書いている」というだけであって
実際にそういった人達に読んで欲しいとは
あまり思っていないという。。。フフフフ。
まぁ、「そんな批判コメントたいしたことないじゃん!」とか
思われるかもしれませんが
私の心情的には、
「そういうこと言われるとちょっと・・・・」
と思っているので
今回は、その理由をもうちょっと少しだけ書かせていただきます。
この際だから、私が勝手に独り言のように
私のブログスタンスとか、偉そうに無駄に語らせてもらう。
この記事を読む人がいなくても勝手に書く。
っていうか、読まれると恥ずかしいから、読まれない方がいいかも。
まず、私はそもそも法律の専門家でも何でもございません。
ましてや、法学部出身でも無い。
法律関係の人だとか、そんなことは事前に一言も言ってない。
っていうか、それくらい何も言わなくても
私の記事チラッと見れば分かるでしょうに。
というか、むしろ経済学部出身なんですがね。
単に今現在、時間があるときに、興味を持った法律や事件のことに対して
超適当に、自分なりに調べ物をしたりして
ほんのちょっとだけ
自分なりに分かったことや、考えたことを
自由気ままに好き勝手に記事にして書いているだけであって
そんな記事に、そもそも、なんらかの期待を少しでもしないでいただきたい。
一体、何考えてるんだ?
しょせん、個人の雑記ブログの記事なのですがぁ。。。
それと大体、いつも書いている記事の内容は
自分が以前、弁護士さんとかに
くだらない、どうでもいいことだが、気になったことを質問をして
わざわざ答えてもらったことをノートに書いてまとめてある中から
適当にネタを探して
(できれば、本当にどうでもいい、役に立たない無駄知識がいい、気楽に書けるから)
それはもう適当に記事として書き出しているだけですので
だから、そもそもツッコミどころ満載の記事なので。
だからガチで現実問題としてツッコまれたりしたら、、、、あばばば。
運悪く、私の記事を読んでしまった人は、
書かれている記事は、ひとつの私なりの思考実験なのだな~
と軽くとらえていただければありがたい。
真に受けないで欲しいですねぇ。
そっとしておいてください。
そのように、ただでさえ、乏しい私の知識と、薄いネタを
さらにパンの生地を棒で伸ばすようにして
がんばって文字量を増やして
記事として書き出しているのですから
内容がペラペラなのは、いた仕方の無い、当然のことでして。(言い訳)
むしろ、記事として、なんとか、たぶん?読めるようになっている
奇跡的な状態自体を
「えらいでちゅね~、がんばりまちたね~」と
さりげなく内心で褒めて欲しいくらいのものですよ。
( 誰の役にも立っていないから、
褒められるわけ無いんだけど言わせてください、いや、言う )
それと、難しい法律用語とか、法律の条文はって
細かく説明したりするのは、私は苦手ですし嫌いですし
そもそもできません。
法律の専門家じゃあないのでね。
私なりに法律問題をテキトーに解釈して、
自分の言葉で、私なりに書いていくしかない。
どうしても詳しいことを知りたければ
私にあ~だ、こ~だ言う前に
自分で直接、弁護士さんや
法学部出身の人にでも聞いてみてください。
その方が、言うまでも無く確実でしょうよ。
まぁ、その弁護士さんとかが
疑問とかに丁寧に答えてくれたとしても
何言っているのか良く分からないこともあるので
( 単に私の理解力が足りないってこともあるが )
だからこそ私なりに考えて解釈してから
簡単な記事にして、書きまとめていたり
するんですがね。。。。
もうどうでもよくなってきた、あばばば。
・・・つまり、何が言いたいかというと
このブログは私の頭の中の情報を整理するために
私自身が活用しているだけであり
基本、誰かのために記事を書いているわけではないのです。
ブログの記事として公開しているのは
公開されている方が、ちょっとは緊張感がもてて
ほんの少しは人が読めるような形で
自分の考えを、まとめれる練習になるのではないか?と思ったから。
たまたま、このブログを訪れた人に対しては
その過去に私なりに書いてみた記事を
読んでみたければご自由に~、って感じで
公開しているだけであり
それら記事を読んでみた人が、どう思うが、その人の勝手ですが
わざわざコメントしてまで批判したあげく
最後にツバ吐きかけるのは・・・・う~ん(笑)
承認制だが、コメント欄をわざわざ残しているのは
あくまでブログを訪れた人が、
何らかの事情があって私とコンタクトをとるための唯一の手段として
残しているだけであって。。。。
まぁこんなこと言っても、全部私の都合上の話ですので
どうしようもないのですがねぇ。あーあ。
それに、これからは、さらに今までよりも
「なんでこんなことわざわざ記事として書くの?」
って思うほどの
どうでもいい内容の薄い記事を大量に量産していくつもりですし。
ということで、誰もこの記事読んでなくとも
きっちり、ちゃんと事前に宣言しましたので、そうする。
え、どうしてわざわざ逆に内容薄くしようとか思うわけ?
とか思うかもしれないが
(思わない、というか自意識過剰じゃないの?
どうでもいいよ・・・と思うかもしれないが
ここは私のブログなので続けて書く、無駄に書く)
これも今後も長く私の頭の中の整理のために
ブログを続けていきたい、と思っているので
そのためにも気楽に定期的に更新してやっていくための手段ですので
ホント、そういった感じで書いた記事をたとえ目にしたとしても
なにも思わないで欲しい。
まぁ、そもそも、どう思われようが自分のブログなので
好きにやらせてもらいますが。
というか私は、本来、
マジでどうでもいいような
まったく現実において役に立たない無駄知識について
いろいろ書くのが、大好きなので。
というか私自身がそういう存在なので。
あ~、あと、過去に書いた私の記事に関してですが
私自身がもう1ヶ月以上前に書いた記事について
どのように考えて、記事を書いたのか
ほとんど何も覚えていないので、(痴呆)
訪れた人が、その記事を読まれて何か思うところがあっても
勘弁してくれ・・・って感じです。
タイムスリップして
「その時に記事を書いている、当時の私に聞いてくれ」
って、思う。
私自身が、たまぁに自分の過去に書いた記事読み返すと
「なんでこんな記事を書いたんだろう?・・・なんでだろう?」
「コイツ、いったい、なに考えてんだ?」
状態なので、ホント、
今の私には、過去に書いた記事に関して
なんの責任もとれません(無責任)
また今更、補足して説明することもできませんがな。
SH
<餅 餅屋 コメント 専門家 趣味>