最近の漫画読んでて思うのですが、
なんか最初はいい感じに用意された斬新な設定に基づいて
主人公が、いい感じに活躍し始めて
わくわくするのですが、
(特に最近、面白い設定多いですよね、しかし・・・)
その後のことはなんも特に考えていないのか、
ガクッと失速して、なんかややこしい設定やら敵やら
過去話だけ出てきて、、、いつのまにか終わっている、
っていうのが多いような気がする。
まぁ、そういうのは今回の話には関係ないのですが・・・さておき。
今回、ちょっと話したいのは、
どんな漫画が読まれるのか、という話をしていきたいわけで。
最近の漫画は、なんかやたら設定が凝ってはいるが、
(今までの漫画で見られなかったような)
最初は駆け足で面白いのですが、
序盤駆け抜けたら、急激にもう描きたいこと描きましたので、
って感じで、やる気なくして失速していくように思える。
まぁあくまで個人的な意見ですが。
なんていうか、そんな斬新で突飛な今まで見られなかった
設定とかは、どうでもいい、と思う。
普通の、ありきたりな設定でいい、と思うのですがね。
なんていうか、ありきたりな物語設定でいいので、
なんか読者に未知の知識を供給してくれるような漫画であれば、
現代でも、まだまだ十分に読まれると思いますが・・・
たとえ、もうすでに過去漫画でやった分野でも、
まだまだ知らないこと多いですし。
毎回平均的に読んで貰えて、
ネタもまだまだ尽きない分野だと思います。
やはり今まで読者が知らなかった未知の知識を
その話を読んだことで、へぇ~知らなかった、
話自体は、ありきたりではあったが、この話を読んだ時間は
無駄ではなかった、ちょっとだけ有意義であったかも、
とか思わせることができれば、
話自体はよく見かけるような話でも、
一応、面白い、、、ということにはなるでしょうし、
それに話としては十分成立していると思います。
アレですね、、、なんか専門知識持った主人公が、
なんか悩みかかえている人と、フト遭遇して、
様子をみながら、機会があれば少し助言するなり、
ヒントあげたりして、
悩みのある人が、その知識を用いて、悩み解決していくような感じの。
ああいう話の、繰り返しで、ほんの少しだけ、毎回パターン
変えていくような話でいいと思うのですがね。
まぁそういう話描くにあたって、
少しは専門知識を勉強しなければいけませんが、
いかんせん漫画ですから、ご都合主義ですので、
現実世界で、その知識だけで、そう上手くはいかないことでも、
漫画の中では、なんか知らんが上手くさせるようにすれば
いいと思いますので、
ほどほどの、にわか知識でいいと思います。
あまり凝りすぎると、かえって読者がついていけない。
浅くていいのですよ。
実際に、そういう専門知識に携わるような仕事の経験とかなくても、
ある程度、独学で市販の本でも、集めて読みこんで勉強して
得られる程度の知識さえあれば、
あとは想像で描いた方が、
よっぽど漫画らしくて面白くなると思います。
その方面の専門家から見れば、
めちゃくちゃな、こんなもんありえんだろ、、、っていう感じでいいんですよ。
だって漫画だもん。
それに読者が、ちょっとだけでも、
あっ、こんな感じなんだ、とか信じさせることができれば
それで十分に上出来だと思います。
現実とのギャップが、ある程度あるからこそ、それが面白さになりますので。
漫画にリアリティは、特に求められてはいないので。
現実逃避するために、漫画読むのであって、
現実的な生々しさは、、、まぁしかし、
少しはあった方が良いとは思いますが。
スパイス的な感じで、、、なんか雰囲気出ますから。
・・・あと、ヒロインは、
毎回変わるのも良し、
固定で助手的なヒロインでも良し、
ヒロインとか出さなくても良し。
そこらへんは好きにすればいいんじゃないですか?
投資ド素人が投資初心者になるための 株・投資信託・つみたて NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門
<関連する記事>
<漫画 マンガ>