おすすめ記事



料理して火を使っている時は、それを示す飾りを出せ法律

 

 

 

江戸時代の話。

 

 

江戸時代って言うのは、とにかく建造物は木造なので

ちょっとでも、小火を出して燃えてしまえば

家は簡単に全焼、

まわりにも火の粉が飛び散り

周囲の家にも被害がぁ~、という感じであった。

 

 

なので、町とかでの各家庭の火の扱いは慎重に、、、、

という感じであった。

 

 

それで、江戸時代版の路上喫煙禁止法とかもあったし

屋台とかで火を使うような物を扱うのも禁止にしたり、とか

とにかくこまかく火を扱うことに関しては

法律で規制したことなどもあった。

 

 

 

そういうことを前提として、、、、

またもや江戸時代のある日、ある地域で、

こういう法律が出されたことがあった。

 

 

「これからのことであるが、

飲食店とかの商売をやっていて、普段から日中、火を使っているところは、

店として使っている家の前に

火を使っているという誰から見ても分かる、

“今、火を使っています”ということを示す証(あかし)を

出して飾っておけ」

 

 

「それは竹の棒の先にヒモかなんかで、ワラを結びつけて垂らしておきなさい」

 

 

 

・・・つまり店が火を使っている時には

店から、すごくなんかやっている匂いがするし

煙とかも、けっこう出るので

近所とか周囲の人は、ともかく

遠目から見ても町の人とか、通りかかった人とかが

火事かも?とか思って勘違いして、慌てたりして

大事にならないように、そうしておけ、、、、ということ。

 

 

そして本当はお上としては、店だけでは無く

各家庭にもやってもらいたかったが、さすがに、そこまでは、、、できなかった。

とりあえず、飲食店のみということで。

 

 

ベラジョンカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 自動的に約3000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください。登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡...

 

 

、、、ということで、

仕方なしに面倒だなと各飲食店は思いつつも

お上の言うことだからと、素直に従って、

その証を入口とかに飾っておいた。

 

 

 

こんなヤツを飾ったらしい↓

 

 

 

 

しかし、火を使っていない、休みの日とか、夜中の時とかも

いろいろ、証を仕舞うのが面倒なので、

そのまま仕舞わずに外に出しっ放しにしておいた。

 

 

とにかく、火を使う店は、この証を吊しておきゃいいんだろ?

 

 

別に、いろいろ、こまめに適時

出したり、しまったり、とかせんでも

そこまで上も文句言わないし、みんなそんな感じだし、、、、という感じであった。

 

 

 

う~ん、たしかに飲食店とかで

主として火を使うところは

昼夜問わず、火を使わない時でも、証を飾っておけば良い、とは

思うのですが、

お上としては、火を使う時だけ、、、ピンポイントの時間だけ

その証を飾っていてほしかったらしく、

そんなことが各店で常態化してしまったので、

この法律を出してから、しばらくした後に、

 

 

「ずっと証を出しっ放しなのは良くないよ、なんとかしろ」

 

 

、、、と、愚痴みたいな、付け加えを法律にしたけれども、

それから、またしばらくした後に、諦めて

 

 

「この法律、もうほとんど意味ないから無かったことにしてね、てへっ☆」

 

 

、、、とか言い出して、本当に無かったことになった。廃止。

 

 

ミラクルカジノ スロット無料体験できます!
下のリンクを経由して、登録していただければ、 約2000円分の賭け金がもらえます。 その分だけ、カジノゲーム(主にスロットなど)で賭け金として、 お試しでプレイできますので、 是非ご使用ください登録後、賭け金もらって、テキトーにゲームを選び、 どれだけ賭けるかの設定さえすれば、 どのゲームも簡単に遊べま...

 

 

なんていうか、この時代、こういう感じの、

とりあえず、お上が思いついた法律をテキトーに

出してみたはいいけれども、

誰も守らないし、取り締まるのも面倒だし、

ほとんど意味ないから、

やっぱ無かったことにしてね?みたいな法律の公布が、よくあった。

 

 

だから、当時の庶民も、そのことはよく分かっていて

今度の出された法律は、たいしたこと無さそうであれば

最初だけ、とりあえず守っておいて、あとから無視しようぜ?

どうせすぐ無かったことになるさ!

、、、とか言って、法律をないがしろにすることがよくあった。

 

 

というか、出された法律を守らない庶民がぁ~、というよりも

当時のお上が庶民の生活に関して、細々とまずは口から

あ~だこ~だ、と介入しすぎなのである。

 

 

まぁ当時は、民主主義じゃないからね。

仕方ないよね。

 

 

 

 

SH

 

 

 

 

<飲食店 屋台 江戸時代 料理 かまど 火 火事 撤回 法律 お触れ 飾り 調理>