うろ覚えで、2記事分、書きます。
目次
①手帳をわざわざ開くよりも、常に視界に入るからか?
②なぜ野球のホームベースだけ、四角ではないのか?
①手帳をわざわざ開くよりも、常に視界に入るからか?
なんかこの前、知人の家に、
そして知人の部屋に入れてもらったことがあったのですが、
なんか仕事しているらしくて、
部屋の中の、机の周囲の壁に、
予定を書いたメモ用紙などが、たくさんペタペタと
至る所に貼られていた。
なんか、メモ帳にただ用事とか予定を書いておいても、
開くのが面倒なので、
メモったページを外して、周囲の壁に貼り付けることにしたんだとか。
それに常時、目にしますので、
その方が忘れずにいられるとか聞きましたが。
でも手洗いを借りた時に、
その手洗い場の壁にもいろいろ書いて貼ってあったのですが、
なんかこういう壁にメモ用紙を貼る習慣でもあるんですかね。
廊下にもいくつか見かけましたし。
本人の癖ですよね、きっと。
なんか予定でも用事でも、思いついたことでもなんでも、
その場でメモとして書きだして、側にある壁とかに貼ってしまうんでしょうかね?
車の中とかにも、貼ってありそうですよねぇ~。

②なぜ野球のホームベースだけ、四角ではないのか?
最初に言うと、どうやら審判が、投げられたボールが
ストライクかどうか、四角じゃない方が判定しやすいらしいですね。
審判はホームベースの形とか広さを見て、投げられた球が
ストライクか、外れたボールか、判定しているらしい。
最初は、1、2、3塁と同じく四角の、ちょっと向きを変えた、
ひし形であったらしいが、、、
けれども、四角だと、ストライクゾーンが、
ひし形の両端だけになるので、
なんか知らんが判定しづらかったのだそうな。
なので、もっと、判定しやすくする必要があったらしい。
審判のためにも、選手のためにも。

・・・で、もう1つ角を増やして五角となり、
判定しやすくなったとか。
今度は点ではなく、線で判断すれば良い、
ボールかストライクかを。
良かったね。
・・・ちなみにどこかの誰かさんは、高校時代、
体育の授業で、野球があった時に、
投手が、超手加減してくれて、下手投げで、打ちやすいように
遅く投げてくれた球を、見送りフォアボール出して、
出塁したそうな、、、、
一度も振らなかったらしいですよ~。
<メモ 方法 記憶 思い出>