何かしらの話で聞いたのだが、配達業者が
できれば、家の人が不在時でも
玄関の前に届け物ないし、配達物を
どこの家にも否応なしに置いていきたい、、、
みたいなことを言っていたとか。
まぁ事前に受け取る側からの頼みがあったり、
承諾があったりした場合には
不在時でも玄関に置いていく、ということはあることなのですが
ほとんど、そういう受け取る側からの同意ないし、確認なしに
配達業者内部の利用規約とかで、そういうことを勝手に定めて
ほぼ強制的にやっていき
玄関前におきっぱにされた届け物が、
誰か近所の隣人や、通りすがりの人とかに盗まれたりして
盗難にあった場合には
配達業者に対して、届け物を受け取る側は
責任を追及というか、損害賠償を請求したりすることは出来るのか?
、、、、、ということを弁護士さんに聞いてみた。
そしたら、「できるでしょう!」みたいな返答をされました。
なので、たぶん訴えたら、
請求が認められることもあるでしょう、きっと、たぶん。
しかし、強制的に届け物ないし、配達物を置いていきたいっていう
業者側の気持ちも分からないでもない。
10人いたら2人ほどは、
配達物を家まで持って行っても不在留守だというではないか。
というか、本当は不在というよりも居留守を使っている家の方が
多いのではないだろうか?
配達業者を装った事件も多発していますし、最近。
受け取る本人が家におらず、家に身内がいたとしても
代わりに出るのが面倒くさいから
本当に配達の人か分からないから、、、
それに本人が帰ってきたら、もう一度
時間指定して来てもらえばいいのでは?と思っている人が
結構いるんじゃなかろうか?
インターホン越しに宅配業者が玄関前で配達の荷物を持っている姿だけ見て
あきらめて帰っていき、ほっと胸をなで下ろす家族ぅ・・・
他にもいろんなところへ、急いで届け物を届けなきゃいけんのに
また再配達しに来なければならないことが多かったら
さすがにうんざりするのではなかろうか。
それならば、外国と比べ比較的治安もいいし
そうそう誰かに勝手に中身を開けられたりすることも無かろう、
ということで
受け取る側の意思がどうであろうが、
玄関前にポンッと置いていってもいいのでは?って感じか。
まぁ昔だと、近所の人が、不在時には届け物を預かっておいてくれる、、、
なんてこともあったらしいですが、
(民法で、こういうのを事務管理っていうのだったか)
それはさすがに今は、、、ね。
そもそも受け取る側の意思以前に
代わりに預かってくれる、
預かりたいと申し出る隣人などいないでしょう、現代では。
まぁ安い物であれば、受け取る側の意思がどうあれ
玄関の前におきっぱにしてもいいのではないかと思うのですが、、、
それで盗難にあって、配達業者側が損害賠償請求される、としても
さしたる額でもなかろうし、
いくらか払って終わり、ということにしておけばいいのでは、、、
(テキトーなこと言っていますが)
別に、おいてきた配達物が盗難にあったからと
業者側に民事的な責任以外に
刑事的な責任が生じるのでもなければ。
<玄関 配達物 盗難 窃盗 賠償>