おすすめ記事



明治初期の放火犯への刑罰はどんなものか?

キャンドル

 

 

うろ覚えで書く。

まだ江戸時代が終わったばかりで、

明治時代になったばかりの頃の話。

1870年代の話(今から150年くらい前か)

 

 

 

とある大工が二人で集まって、お互いに「仕事がないねぇ~」とか

話していたが、

どちらか一方が、近隣で火事が起これば

その家の修理作業や、新たな新築作りの作業で

仕事が増えるのではないか?とか言い出した。

 

 

それで、もう一方が、「お前頭いいな~」とか言って同意して

二人で、あちこち放火してみることにした。

 

 

で、夜になって、二人で、火の付いたロウソクに

布をかぶせるみたいな感じで燃やして

それを近所の家の戸に擦りつけたりして、

放火しようとしたけれども、燃えなかった。

小火さえおきなかった。

そのまま逃げ帰ってきた。

 

 

また別の日にも、違う近所の家に同じ事をしたけれども

なかなか燃えてくれなかった。

放火って難しい。

 

 

で、そんなことを繰り返していたら、二人の内の片方が

一人で放火してみよ~ということで

火の付いたロウソクを布にくるんで持ち歩いていたら

巡回していた警察官みたいな人に職務質問を受けて

そのまま連れて行かれてしまった。

放火未遂の形跡が最近多かったので、警戒されていたのか。

 

 

とにかくズルズルと二人とも捕まってしまった。

 

 

で、二人とも裁判にかけられて有罪にとなってしまった。

で、放火未遂犯には、どんな刑罰が当時待っていたのかというと

地元から追い出され、遠く離れた場所へ行くことになってしまった。

そこで10年間いろ、とか言われて

そこで、ゆるやかに十年間生活することになった。

 

 

っていうか、結局、放火は、小火さえもマトモに起こらなかったのに

未遂であったのに

遠い場所で10年間も生活することになるとか。

どうやら、そいつらには、

もう二度と地元には帰ってきて欲しくない、

という地元民の願いも込められていたとか、なんとか。

 

 

 

あと余談だけれども、当時は、まだ懲役とかいう概念が

出てきたばかりの頃であった。

この頃から後になるにつれて、だんだんと刑務所みたいなところに

犯罪を犯した人が入れられていくようになったんだとか、なんとか。

 

 

まぁ今までは犯罪犯した人は、

罪が重ければ、とりあえず処刑、

それ以下であれば

どこか遠いところへ連れられて行くか、

ムチでぶったたかれか、とかされていましたが

それは、前時代的ということで、

それらは一律に懲役扱いにして

罪の重さは、刑期の長さで差をつけましょう、ということに。

 

 

 

SH

 

 

 

<放火 放火未遂 大工 放火未遂 建築 建設 刑罰 明治時代 明治初期 処罰 作業>