<質問の概要>
ガードレールや電柱にあやまって自動車をぶつけて、
傷つけたり、壊してしまったりしてしまった場合、
その公共物の所有者である、
国や県、または電力会社から、
必ずガードレールや電柱の修理代は請求されるのでしょうか?
自分の自動車の修理代くらいなら我慢しますが(自業自得ですし)、
公共物を破損させた場合は、かなりお高くつくのではないですか?
何十万円~何百万円とか請求されたりするのではないのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
<弁護士回答の概要>
ガードレールや電柱についた“傷”の程度によると思います。
軽くこすった程度では修理代を請求しないことも多いと考えられます。
以上、参考までに。
<私の考え>
まず最初に言っておきますが、
道路に設置してある公共物の修理代としては
ガードレールは5~20万円、電柱は25~50万円ぐらいが修理代の相場らしいです。
質問のケースのように、
道路に設置してあるガードレールや電柱に車をぶつけて傷つけた場合、
基本、人身事故ではなく物損事故となります。
要は、警察への報告義務(連絡)さえ果たせば、
反則金や加点などは一切ありませんので、刑事的な責任は生じません。
(まれに不注意の度合いがひどかったということで、
安全運転義務違反で2点の加点となることもありますが、、、
あと故意が無いので器物損壊罪にはなりません)
それで、今回の質問・弁護士回答の概要についての私の考えを述べていきますが、
弁護士は“多少の傷をつけてしまった”程度なら修理代を請求されないと言っていますね。
というか修理代請求されるとかそういう以前に、
私としては、道路に設置してある公共物に車を“こすって傷つけた”程度で、
警察に連絡せずにそのまま逃げても特に何の問題もないと思います。
誰も見ていなければ、ですけどね。
こんなこと言ったら本当はダメですけどねw
実際に車を公共物にこすった経験は私にはないですが、
赤の他人の車に、車ぶつけて逃げたわけでもありませんので、
特に明確に“誰が”という被害者は存在しないと思います。
ガードレールは国や県、電柱は電力会社が所有者とは言っても、
“個人”が被害者ではありませんし、
こすられて傷つけられたことに、
それらの団体が気づいても大したことが無ければ修理しようともせずに放置するでしょう。
車が追突したような、傷ついていたり、壊れたまま放置してある、
ガードレールや曲がったままの電柱とかも、
よく道路で見かけますし、
“余程ひどい破損”とかで無ければ、
警察でさえ“被害申告がなければ”見て見ぬ振りをするでしょう。
というか公共物に車ぶつけて多少傷つけた程度で、
真面目に警察に連絡したり、弁償申し出る人とかいないでしょう。
何もせずにそのままその場から逃げている人の方が多いでしょう。
何が言いたいかというと、
ガードーレールや電柱などの公共物に、車をぶつけて“多少傷つけても”、
誰かその現場をきっちり見ていたわけでもなければ、
運転手がそのままその場から逃げても、
国や県、または電力会社が、そのことに気づくかも微妙ですし、
気づいてもわざわざ被害申告もしないでしょう。
そして警察が気づいたとしても、国や県、または電力会社が、
警察に被害申告などをしなければ、まともに捜査もしないと思いますので、
逃げても問題はない、ということです。
(・・・私はこんなこと言っていますが、
やはりちゃんと警察に連絡(報告)した方がいい、ということは言うまでもないです。)
もう一度言いますが、
公共物に車をぶつけても、
ちゃんと警察に事故の連絡(報告)をする運転手の方が少ないですし、
(自分の車や、公共物が大破した場合は、仕方なく警察に連絡する必要はあるでしょうが)
警察に事故の連絡(報告)をしたりすれば、わざわざ自分から
高額の修理代を請求されて支払う目にあう、
ということに陥る可能性が高いということです。
あと、自分の傷ついた車は、車の保険を使うより、
自腹で修理した方がはっきり言って長期的に見れば安つきます。
保険を使うと、毎月の保険料が高くなりますし。
あと余談ですが、
ネットでいろいろ今回の記事に書くにあたって、
他人の経験談の記事を読んでいました。
それで、居眠り運転をしていてガードレールに車を突っ込んで大破させてしまった人がいたのですが、
一応警察に事故の報告はしたらしいのですが、
ガードレールの厳密な所有者が見つからず
(国や県が所有していることは分かっているらしいのですが、
どこの行政法人に管理任せているか分からなかったらしい、
警察でもわからなかったらしい)
結局修理代を一切請求されずに済んだらしいです。
また電柱に車をぶつけて、一応警察に報告した人もいましたが、
電柱に車の塗装が少しついた程度だったらしいので、
電柱の所有者である電力会社から一切修理代を請求されなかったらしいです。
・・・今回の記事はこんなところでしょうか、以上です。
SH
と強く主張している本ですね。今回は記事内で“電柱”について話したので、とりあえずこの本を紹介してみました。日本でもここ数十年で電線の地中化が進んでいますが、海外に比べたらどうも遅れているらしいですね。私の地元の主要な駅のまわりでは、やっとここ10年ほどで電柱がなくなりました。これって結構、都会に比べて遅かったんですかね?しかし電柱が無くなってすっきりしました。
やっぱり邪魔ですよね、歩道を歩く人にとっては。
電柱が初めて日本でできたのは、1869年で、
1900年代初頭には木造とはいえ、
全国各地にたくさん電柱がもうあったらしいですね。
それらを全部なくすのはさぞ大変だろうと思います。
<関連する記事>