あれですね、今回は、電池の発明について、少し話します。
うろ覚えで話しますので、そこらへん、ご理解を。
大昔、とある人が、カエルの解剖をしていたのであるが、
その際に、カエルの足だったかに、
カエルをとめておくために、
あの今で言う手術とかで使うメスを差し入れたままで、
さらに別のメスを足に差して、
サクッと切ろうとしたところ、、、、
なんとカエルの足がピクピクと動いたのであった。
カエルはもちろん生きてはいない?のになんでだろう・・・
もしや、、、、
で、カエルの足に入れたメスは、たしか、
それぞれ鉄と銅でできたメスであった。
で、このカエルの解剖をしていた人は、これは、
カエルの体内に、最初から電気があったから、足が動いた、と主張した。
しかし別の人は、いーや、カエルの足が動いたのは、
カエルの体内に電気が貯まっていたからではなく、
その2種類の、別々の金属を、カエルの足に入れることにより、
電気が発生して、カエルの足がピクンピクンと感じて、
足が動いてしまったのだ、、、と主張した。
つまるところ、
電気は、カエルの体内に最初からあったのか、
それとも、
2種類の別々の金属でできたメスを入れたから電気が発生したのか、
どっちだ?という話になったのであった。
その答えは、現代から考えて、
過去にカエルが電池として使用されたことがあったのか?、、、ということを、
考えれば分かりますよね?
なんか知らんが、いろんな学者達が、その後実験をしたりしたが、
後者である、2種類の金属をカエルの足に入れたから電気が発生した、
というのが、確認されたらしい。
そのことを確認して証明した人は最初に、カエルの体内ではなく、
2種類の金属でできたメス同士が~、と異論を唱えた人であったらしい。
どうやら今度は、カエルを使わずに、
異なる2種類の金属との間に電気を発生させたらしい。
そして最初にそのことを唱えた、その人の名前が、
電気の単位として使われることになったんだとか。
<関連する記事>
<電池 起源 発明 歴史>